そらエネでんきは2022年9月1日より電力量単価の値上げと、燃料費調整制度の適用および上限単価の撤廃が実施されます。
⇒ 詳細(公式サイト)はこちら
当ページの内容はあくまでも2022年8月以前の過去情報として参考にしていただけます様よろしくお願いいたします。
ただし、当サイトの電気代シミュレーションでは、今月と来月および過去10か月におけるそらエネでんきの実際の電気代を確認できます。
⇒ 電気代シミュレーターはこちら
そらエネでんきのメリット&デメリットまとめ
- 20A以下や6kVA超の切り替え申し込みは不可
そらエネでんきは30A~60Aまたは6kVA未満での契約のみとなります。電気の最大需要容量が6kVAを超える需要家や、スマート契約を利用している方からの申し込みは残念ながら受け付けていません。
- 北海道・北陸・四国・沖縄は申し込み対象外
そらエネでんきを利用できるのは東京・関西・中部・東北・九州・中国の6電力エリアです。今のところ北海道・北陸・四国・沖縄エリアにお住まいの方は申し込み対象外です。
- 支払い方法はクレジットカード決済のみ
そらエネでんきでは銀行や郵便局での口座振替や振込用紙での支払いは選べません。
- 料金メニューはシンプルで分かりやすい
そらエネでんきには4種類の料金メニューがあり、どれも基本料金+一本単価のシンプルな料金設定です。中でも『得するプラン』は各エリア最安クラスの電気料金を実現できます。(2022年1月時点)各プランについては当ページ中盤で案内しています。
- 「電気の見える化」にも完全対応
そらエネでんきのマイページでは、ほぼリアルタイムの電気使用状況や使用傾向の分析レポートなどを確認できます。電気の見える化サービスは省エネ生活を実現するためにも大いに役立ちます。
- 解約違約金などの不利な条件は一切なし
そらエネでんきには途中解約における違約金や、解除手数料および契約手数料など、利用客に不利となる条件は一切ありません。
他社プランへの変更や元に戻すこともノーリスクで気軽にできます。
メリットにもデメリットにもなる特徴
そらエネでんきならではの特徴として、どの料金プランも燃料費調整制度による毎月の単価調整はありません。
そのため大手電力会社や他の新電力会社の単価がプラス調整になると、そらエネでんきは相対的に安くなりますが、他社がマイナス調整になると相対的に高くなります。
そらエネでんきが安くなる(または高くなる)という表現は、あくまでも他社と比較した際の話であって実際の電気代はまったく変わりません。
これについて詳しくは当ページ後半で解説しています。
なお、そらエネでんきは昨シーズンに世間を騒がせた市場連動型プランとは異なりますので、突然に電気代が高くなるといった心配はありません。
南部修一 |
※1974年生まれ 電力自由化、太陽光発電、再生可能エネルギー関連情報の広報を担当 |
電力エリア別 料金単価比較表
区分 | そらエネでんき 得するプラン |
東京電力EP スタンダードS |
|
---|---|---|---|
基本料金/月 | 20A | 20アンペア以下は契約不可 | 572円 |
30A | 660円 (23%安) |
858円 | |
40A | 880円 (23%安) |
1,144円 | |
50A | 1,100円 (23%安) |
1,430円 | |
60A | 1,320円 (23%安) |
1,716円 | |
1kWhあたりの電力量単価 | 120kWhまで | 一律21.5円
(寄付するプランは一律22.5円)
|
19.88円 |
121~300kWhまで | 26.46円 | ||
300kWh超 | 30.57円 |
区分 | そらエネでんき 得するプラン |
関西電力 従量電灯A |
|
---|---|---|---|
15kWhまでの最低料金 | 185円 (最低料金ではなく毎月の基本料金になります) |
341.01円 | |
1kWhあたりの電力量単価 | 16~120kWhまで | 一律20円 (0kWh~) (寄付するプランは一律21円)
|
20.31円 |
121~300kWhまで | 25.71円 | ||
300kWh超 | 28.7円 |
区分 | そらエネでんき 得するプラン |
中部電力ミライズ 従量電灯B |
|
---|---|---|---|
基本料金/月 | 20A | 20アンペア以下は契約不可 | 572円 |
30A | 600円 (30%安) |
858円 | |
40A | 800円 (30%安) |
1,144円 | |
50A | 1,000円 (30%安) |
1,430円 | |
60A | 1,200円 (30%安) |
1,716円 | |
1kWhあたりの電力量単価 | 120kWhまで | 一律20.2円
(寄付するプランは一律21.2円)
|
21.04円 |
121~300kWhまで | 25.51円 | ||
300kWh超 | 28.46円 |
区分 | そらエネでんき 得するプラン |
東北電力 従量電灯B |
|
---|---|---|---|
基本料金/月 | 20A | 20アンペア以下は契約不可 | 660円 |
30A | 660円 (33.3%安) |
990円 | |
40A | 880円 (33.3%安) |
1,320円 | |
50A | 1,100円 (33.3%安) |
1,650円 | |
60A | 1,320円 (33.3%安) |
1,980円 | |
1kWhあたりの電力量単価 | 120kWhまで | 一律22.8円
(寄付するプランは一律23.8円)
|
18.58円 |
121~300kWhまで | 25.33円 | ||
300kWh超 | 29.28円 |
区分 | そらエネでんき 得するプラン |
九州電力 従量電灯B |
|
---|---|---|---|
基本料金/月 | 20A | 20アンペア以下は契約不可 | 594円 |
30A | 660円 (25.9%安) |
891円 | |
40A | 880円 (25.9%安) |
1,188円 | |
50A | 1,100円 (25.9%安) |
1,485円 | |
60A | 1,320円 (25.9%安) |
1,782円 | |
1kWhあたりの電力量単価 | 120kWhまで | 一律19.1円
(寄付するプランは一律20.1円)
|
17.46円 |
121~300kWhまで | 23.06円 | ||
300kWh超 | 26.06円 |
区分 | そらエネでんき 得するプラン |
中国電力 従量電灯A |
|
---|---|---|---|
15kWhまでの最低料金 | 160円 (最低料金ではなく毎月の基本料金になります) |
336.87円 | |
1kWhあたりの電力量単価 | 16~120kWhまで | 一律21円 (0kWh~) (寄付するプランは一律22円)
|
20.76円 |
121~300kWhまで | 27.44円 | ||
300kWh超 | 29.56円 |
ガスと電気のセット割 |
なし
(スマートテックでは都市ガスやプロパンガスの販売はありません)
|
---|---|
口座振替割引など | なし |
ポイント還元サービス | なし |
キャンペーン |
現時点では新規申し込み客向けのキャンペーンはありません
【参考情報】人気新電力30社の最新キャンペーン情報まとめ
|
今シーズンのそらエネでんきは超おトク!
2021年中旬から2022年初旬にかけて、大手電力会社や新電力各社の燃料費調整額単価はどんどん値上がりしています。
しかし冒頭の「メリット&デメリットまとめ」でも説明したように、そらエネでんきには”燃料費調整制度”による単価変動がないことから、他社と比べた相対的な電気代はどんどん安くなっています。(2021年下旬~2022年初旬)
このトレンドは今後もしばらく続くことが予想されます。早めに乗り換えた人ほどお得になるでしょう。
(注)現在、オール電化住宅向けプランを契約されている方はオススメ対象外です。
電化住宅向けの時間帯別料金プランは夜間単価が安くなっているため、夜間の電気使用量の多い家庭はそらエネでんきに切り替えても必ずしもお得になるとは限りません。
(オール電化住宅向けおすすめ新電力はこちら)
そらエネでんきへの切り替えの申し込み手続きはインターネットから5分ほどで誰でも簡単にでき、手数料などは一切かかりません。
現在の電力会社の解約手続きなどは(株)スマートテック(そらエネでんきの運営会社)が代行してくれますので、切り替えの申し込みをするだけでOK、その後の手続きは待っているだけで自動的に完了します。
(※)おおむね1ヶ月以内に切り替わります
安価な新電力をお探しの方は、申し込みが締め切られる前に早めに申し込んでおきましょう。
そらエネでんきの運営会社情報
「そらエネでんき」は2020年12月にスタートしたばかりの新電力ブランドですが、
株式会社スマートテック、太陽光で発電された電力供給サービス 『そらエネでんき』が12月1日より提供開始 https://t.co/83ZjkPaHlM
— NEWSRELEA.SE (@NEWSRELEASE_JP) December 1, 2020
そらエネでんきを運営する(株)スマートテックは2014年から企業向け新電力サービスを展開しています。
電力販売量ランキングは169位/568社中
スマートテックの総電力販売量(高圧を含む)ランキングは全国568社中169位です。(2021年7月の実績値)
家庭向けの低圧電灯に限ると477件中218位となり、販売量は昨年より増えてはいるものの、他社とのランキングでは伸び悩んでいるのが現状です。
ただ、最近のスマートテックは企業向けの高圧電力よりも一般家庭向けの小売事業に注力しているようなので、今後の低圧部門の発展には期待できるでしょう。
そらエネでんき利用客の評判は?
実際に”そらエネでんき”を利用していると思われる方々の口コミ情報は、今のところ良し悪しどちらも見当たりません。(2021年12月現在)
広告サイトや広告サイト向けに作られた口コミは多数見つかるものの、あまり信頼できるものではありません。
(※)広告報酬などを目的にしていない限り、わざわざ電力会社のポジティブな口コミを書いたりはしないのが通常です
また、運営元のスマートテックについても改めて調査してみましたが、やはり1年前と同様にそれらしい声はほとんど見当たりませんでした。
【2021年3月4日】
◯令和2年度水戸市優良工場認定事業表彰式
詳細はこちら→ https://t.co/P4TCvWhRbr
◯若者によるエビデンスに基づく政策提言オンライン発表会
詳細はこちら→ https://t.co/LZrTuYVZVh
◯株式会社スマートテック様より理科の実験器具ご寄贈
詳細はこちら→ https://t.co/jUAnT3p59m pic.twitter.com/ed26AuMUFH— 高橋 靖 (@mayor_takahashi) March 4, 2021
スマートテックさんのFIT価格+1.5円での買取りが終了してしまいます。5年って早いな~
— はれら (@kX0kPXcmoqZ65aA) February 16, 2021
あなたの力が電力業界の未来をつくる!営業職 by 株式会社スマートテック https://t.co/I4mii4quZk #wantedly
— 株式会社スマートテック (@smart_tech1020) December 23, 2020
ただ、ツイッターなどで悪い評判が見つからないということは、スマートテック社の新電力サービス内容に特に問題はないということを示していると思われます。
(※)顧客との約束を破るなど不誠実な新電力会社であれば、わざわざ業者に頼まなくても数多くの口コミが見つかります
当サイトでは電力会社の口コミ情報を随時募集していますので、新たな情報が見つかった際にはそちらに掲載いたします。
乗り換えて損をする可能性は?
電気料金プランの種類と特長
そらエネでんきの一般向け料金メニューは下記の4つです。
- 得するプラン
- 寄付するプラン
- for REエナジー
- for REエナジー V2H割引プラン
どれも毎月の基本料金と1本単価の従量料金で構成されるシンプルな従量電灯プランで、電気代がもっとも安いのは「得するプラン」になります。
「寄付するプラン」は”得するプラン”よりも1kWhあたりの単価が1円高くなる代わりに、毎月の電力使用量に応じて自動的に寄付が行われる社会貢献型プランです。
「得するプラン」および「寄付するプラン」は電気の最大需要容量が30~60アンペアまたは6kVA未満となる個人や一般家庭・小規模事業所で利用できます。
各プランの基本料金や従量単価は電力エリアごとに異なりますので、冒頭に紹介した料金単価の比較表もしくは下記のエリア別特集ページからご確認ください。
特集ページでは各社プランの単価はもちろん、実際の電気料金シミュレーションの比較結果も確認できます。
「for REエナジー」および「V2H割引プラン」は電気自動車を新規購入する方や、経済産業省や環境省の補助金申請を予定している方にオススメです。
料金単価表やシミュレーションはこちら4種類のプランはどれも燃料費調整額制度による毎月の単価調整はなく、市場連動型プランのような独自調整もありません。
そのため電気料金の単価は常に一定となり、毎月の変動はありません。
(株)スマートテックは太陽光発電事業も手掛けていますので、FIT期間の満了した自社の太陽光発電所から安価な電力供給を可能としているようです。
詳しくは企業秘密になると思いますが、各発電所と一定の長期契約を結ぶなどの工夫をしているのでしょう。
そらエネでんきの電気代は変わらない
大手電力会社やほとんどの新電力会社は『燃料費調整制度』による毎月の電気料金の単価調整を行っています。
この単価調整は世界情勢や為替の値動きに影響され、プラス調整になる月もあればマイナス調整になる月もあります。
そして2019年から2021年3月くらいまでは世界的なコロナウイルス蔓延の影響もあって、各社の燃料費調整額はずっとマイナス調整が続いていました。
期間 | 2021年 | 2020年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月 | |
1kwhあたり | -5.2円 | -5.01円 | -4.64円 | -4.18円 | -3.53円 | -2.85円 | -2.44円 | -2.11円 | -2.04円 | -2.09円 | -2.13円 | -2.18円 | -2.06円 |
過去の推移表を見ると、東京電力エリアの燃調費は2020年1月~2021年1月の期間は1kWhあたり約3円のマイナス調整となっています。(つまり、安くなっています)
このように他社のマイナス調整が続いた場合、調整のないそらエネでんきは相対的に高くなってしまいます。
例えば東京にお住まいで契約アンペアは30A、毎月の電気使用量は350kWhで一定だと仮定します。
このとき2021年2月から2022年1月までの東京電力エナジーパートナー・従量電灯Bの電気代は次のようになります。
2021年2月の東電の電気代は8,772円でしたが、そこから毎月値上がりが続いて2022年1月には10,529円となり、月あたり1,757円も高くなっていることがわかります。
(※)電気使用量は毎月350kWhと仮定
なぜこんなに値上がりしたのか?というと、2021年から2022年にかけての燃料費調整額はマイナス調整ではなくプラス調整が続いたからです。
2020年1月~2021年1月の燃料費調整額単価の推移表(東京電力エリア)
期間 | 2022年 | 2021年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月 | |
1kwhあたり | -0.53円 | -1.09円 | -1.53円 | -2.04円 | -2.58円 | -3.11円 | -3.06円 | -3.29円 | -3.64円 | -4.32円 | -4.85円 | -5.17円 | -5.2円 |
前月との差額 | +0.56円 | +0.44円 | +0.51円 | +0.54円 | +0.53円 | -0.55円 | +0.23円 | +0.35円 | +0.68円 | +0.53円 | +0.32円 | +0.03円 | -0.19円 |
この推移表にある通り、東京電力エリアの燃調費は2021年1月~2021年1月までに1kWhあたり約4.6円のプラス調整となっています。(つまり、高くなっています)
しかし、そらエネでんきでは上記のような単価調整はありません。
そのため同時期における「そらエネでんき・得するプラン」の電気代は以下のようになります。
これを見ると2021年5月から2022年1月の電気代は月9,361円、毎月一定額になることがわかります。(30A契約・月間電気使用量350kWhの場合)
(注)2021年2月~4月の電気代は9,228円になりますが、これは再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価が2021年度(2.98円/kWh)と2022年度(3.36円/kWh)で異なるからです
両社の電気代を比べてみると、燃料費調整額単価が大幅なマイナスだった2021年4月までは東京電力の方が安くなりましたが・・・
それ以降はプラス調整が続いたため、そらエネでんきの方がどんどん優位になっていることがわかります。
そらエネでんきはFIT買取の終了した太陽光発電が主になるため、契約者が一定数を超えると新規の受付が終了になることも考えられます。
安価な新電力をお探しの方は、申し込みが締め切られる前になるべく早めに申し込んでおきましょう。
電気代の値上げ・値下げはどこでわかる?
(※)関西および中国電力エリアは電力使用量(kWh数)だけでOK
過去10ヶ月から今月、そして来月分の電気代までカンタンに比較できます。
いま安心して利用できる新電力会社
東京23区・関東エリアのおすすめ新電力
電気と都市ガス セットでどちらも安くなる!
家庭向け電力販売量5年連続全国No.1(※)の人気新電力
関西・近畿エリアのおすすめ新電力
お得な引っ越し応援キャンペーンも!
中部・東海エリアのおすすめ
その他のエリア(北海道・東北・北陸・関西・中国・四国・九州・沖縄)
なお、同じ住所地で別の電力会社に変更する場合、契約中の電力会社にわざわざ解約の連絡をする必要はありません。
今は経済産業省のスイッチング支援システムのおかげで、新しく切り替えたい新電力会社に申し込みをするだけで、解約手続きなどの必要作業は申し込み先の電力会社がすべて代行する仕組みになっています。
CDエナジーダイレクト |
大阪ガス |
Looopでんき |
東京ガス |
関西電力 |
TOKAIでんき&ガス |
中部電力ミライズ |
東邦ガス |