Hさん
10ワットの家電って、電気代はいくらくらいになりますか?
簡単な計算方法とかあれば教えてください。
この記事の監修担当
| 小売電気事業・都市ガス小売事業・太陽光発電事業・家庭向け蓄電池販促事業などの広報を担当 |
当ページの内容について疑問のある方は、最下段のコメント欄またはメールフォームから気軽にご質問ください。
10Wの家電品の電気代
お住まいの電力エリアや、契約している料金プランによって実際の電気代は違ってはくるものの・・・
とりあえず電気料金の単価を31円/kWhと仮定すると、10Wの家電品を使用する際の電気代は1時間あたり0.31円になります。
24時間なら7.44円ですし、1ヶ月(30日)なら約223円という計算です。
ちなみに消費電力10Wの家電にはLED照明やスマホ充電器、小型の空気清浄機などがあります。
NPCプランの電気代計算シミュレーターを使えば、他にもいろいろな電気代を確認できますよ。
家電品の電気代計算シミュレーター
電気代の計算方法について解説します
私たちの電気代は、消費電力量をあらわす「kWh数」から算出します。
家電の”消費電力(出力)”は「W」や「kW」という単位で表します。
(1kW= 1,000Wです)
でも、実際に消費する”電力量”については「Wh」や「kWh」といった単位になるんですよ。
たとえば10Wの家電品の消費電力は0.01kWと言い換えることができますので、消費電力0.01kWの家電を1時間使用すると、その電力使用量は
0.01kW × 1時間(hour) = 0.01kWhになります。
そして電力会社の1kWhあたり電力量単価を31円と仮定すると、10ワットの家電を1時間使用した電気代は
0.01kWh × 31円 = 『0.31円』という計算結果になるわけです。
各家電品の電気代の計算例
32V型液晶テレビ(約60W)
 3時間使用した電気代は 0.06kW × 3時間 × 31円 =「5.58円」 |
ドライヤー(約1,200W)
 3分間使用した電気代は 1.2kW × 3/60時間 × 31円 =「1.86円」 |
電子レンジ(約1,000W)
 30秒使用した電気代は 1kW × 30/3600時間 × 31円 ≒「0.26円」 |
ホットカーペット(約500W)
 8時間使用した電気代は 0.5kW × 8時間 × 31円 ≒「124円」 |
電気の単価はどこでわかる?
電気料金の単価はなんで31円なの?
それってどこでわかるのかな?
先ほどの計算例では、全国家庭電気製品公正取引協議会が発表している新電力料金目安単価の31円/kWhを採用していますが・・・
ただし実際の電気料金の単価は、お住まいの電力エリアや契約している電力会社の料金メニューによってまったく異なります。
あわせて読みたい参考記事

1kWhの電気代は今いくら?全国の目安単価を詳しく解説します
🕒️2021年10月30日
現在の1kWh(キロワットアワー)あたりの電気代が31円となる根拠や、kWhとkWの違いなどについて詳しく解説しています。全国10電力エリアにおける電気料金の目安単価も案内していますので、各地域の1kWhあたりの電気代を比較する際の参考にしてください。
一般家庭向けのオーソドックスな電気料金メニュー「従量電灯」の場合だと月間の電気使用量が増えるにつれ3段階で電力量単価が変動するため、どの単価にすれば良いのか?迷ってしまう方もいるでしょう。
また、従量電灯プランでは毎月の基本料金もかかります。
ですから「コスト単価」でシミュレーションした方が、より実際に近い電気代を算出できます。
電気料金のコスト単価は?
一般家庭における月間の平均電力使用量を370kWh、電気の契約電流を30アンペア(または6kVA未満)と仮定した従量電灯プランのコスト単価は以下の通りです。
(注)下記の単価表に各社の燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価は含まれません
2023年6月1日以降の標準家庭における電気料金の平均コスト単価表
電力会社と料金メニュー名 |
1kWhあたり単価 |
関西電力株式会社 従量電灯A |
24.87円 |
九州電力株式会社 従量電灯B |
25.19円 |
中部電力ミライズ株式会社 従量電灯B |
27.32円 |
北陸電力株式会社 従量電灯B |
36.23円 |
四国電力株式会社 従量電灯A |
36.69円 |
東京電力エナジーパートナー株式会社 従量電灯B |
37.63円 |
東北電力株式会社 従量電灯B |
38.01円 |
中国電力株式会社 従量電灯A |
38.34円 |
北海道電力株式会社 従量電灯B |
43.63円 |
沖縄電力株式会社 従量電灯 |
44.84円 |
(※)平均コスト単価ではなく従量電灯(A/B)の電気料金単価を知りたい方は、こちらを参考にどうぞ↓↓↓

大手電力10社の電気料金比較表|従量電灯60A以下
🕒️2020年10月15日
東京電力エナジーパートナーや関西電力株式会社など、旧一般電気事業者(みなし小売電気事業者)の、60アンペア以下または6kVA未満の従量電灯プラン(一般家庭・個人向け)の基本料金と電力量単価、および平均電力使用量における電気料金比較表を案内しています。
なお、実際の電気料金には電力使用量に応じて再生可能エネルギー発電促進賦課金(本年度は1kWhあたり1.4円)が加算されるほか、燃料費調整制度による毎月ごとの単価調整もあります。
そのためコスト単価に対し、再生可能エネルギー発電促進賦課金や燃料費調整額の単価を加算した方が実際の電気料金により近い結果になります。
⇒ 各エリアの燃料費調整額単価の一覧表はこちら
電気料金の計算方法は意外と複雑ですが、NPCプランのシミュレーターでは様々な電気代を簡単にチェックできますので、皆さまの生活の中でぜひご活用ください。
⇒ 家電品の電気代計算シミュレーター
あわせて読みたい参考記事

電気ガス水道代の平均は?世帯人数・月別・地域別データまとめ
🕒️2021年11月29日
電気・ガス・水道料金の全国平均月額を、世帯人数やお住まいの各地域ごとに分かりやすく一覧表にまとめて紹介しています。各項目は総務省統計局「家計調査年報」の最新データ(2020年家計収支編)から抜粋しています。
その他の電気代シミュレーター
全国の電力会社の電気代を比較できるシミュレーター

電気&都市ガス料金 かんたん比較シミュレーション
🕒️2021年4月22日
全国の電力会社や都市ガス販売会社の料金プランを一括比較できる総合WEBシミュレーターの案内ページです。NPCプランのシミュレーションでは燃調費調整額や原料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金を正確に含めた実際の支払い額を確認できます。
各社の12ヶ月分それぞれの電気代を比較するならこちら

各電力会社の12ヶ月分の電気代を比較してみよう
🕒️2021年4月22日
全国の電力会社の電気契約(従量電灯や低圧電力・動力プラン)の12ヶ月分の電気料金を一括比較できるWEBシミュレーターです。NPCプランでは燃調費調整額や再生可能エネルギー発電促進賦課金を正確に含めた実際の年間電気代をシミュレーションできます。
比較シミュレーションが面倒な人はこちら

新電力はいくら安くなる?電気料金比較表【20社】
🕒️2020年1月8日
全国に700社以上ある小売電気事業者の中でも人気の新電力20社の電気料金比較表(一般家庭・個人向けプラン)大手電力会社の従量電灯と各社の電気代の差額を、世帯人数や月間電力使用量(kWh数)ごとに確認できます。
電気ガス料金比較シミュレーターのご案内
超正確!シミュレーション
当サイトでは全国の電力会社100社以上の従量電灯や低圧電力、そして全国5エリアの都市ガスメニューそれぞれの実際の支払い額を月ごとに比較チェックできます。
そのため今月と来月そして過去10ヶ月の実際の電気代や都市ガス料金を正確に一括比較できます。
電気ガス比較サービス

わが家の電気代は高い?安い?他所と比べる方法
🕒️2022年5月30日
このページではご自宅や事業所の電気代を他所と比べる方法について案内しています。近年は電気料金の仕組みをよく知らない人をカモにするような新電力会社が増えているため「他社と比べて安いのか?高いのか?」を確認することが大切です。