南部修一 |
※1974年生まれ 電力自由化、太陽光発電、再生可能エネルギー関連情報の広報を担当 |
グランデータ利用客の評判はかなり悪い
一人暮らし等の電気代は割高になるケースが多い
月々の電気使用量がそれほど多くない一人暮らしの方などは、グランデータ社を利用すると大手電力会社の規制料金メニューよりも電気代が割高になることがよくあります。
そういったリスクをきちんと説明しない不誠実な営業マンも多いため、グランデータ社の口コミは2018年の創業当初からネガティブなものばかり。。。
正直いってこれほど悪評の多いところはそうありません。
グランデータまじで詐欺すぎるやばいここ
解約したいのに全然電話繋がらんし、ホームページもめちゃくちゃ使いづらいし、とりあえず契約させて解約させたくないのが丸わかりのクソ会社。
すぐこの会社に繋げられそうになるから、騙される人これは多いわ— いくら🍣 (@jtpjtjtjt45435) April 10, 2022
グランデータ社は2022年9月頃からTwitter上で不特定多数に対してリツイートキャンペーンを繰り返し実施しているため、それ以降のTwitterの口コミは非常に探しづらくなっています。
悪評を隠そうとする意図についての真偽はともかく、Twitterで調べる際には「グランデータ until:2022-9-1」をコピペして検索することで、2022年9月以前の純粋な口コミを確認することができます。
5月以降の電気代は大幅な値上がりの可能性大!
グランデータの追加調整とは?
グランデータは自社で発電所などを所有しているわけではなく、主に日本卸電力取引所(通称:JEPX)などから電気の仕入れを行い、それを顧客に転売するスタイルで小売電気事業を営んでいます。
「追加調整」とは市場等から仕入れた電気を販売する際に、顧客に上乗せするマージン(利ざや)のことです。
この追加調整料金はJEPXのスポット取引価格に連動するため、2022年5月以降のグランデータの電気契約はすべて市場連動型プランに該当します。
ややこしい算定式ですが、他の多くの電力会社ではこのような料金が加算されることはありません。
つまり、ひと月にわずか100kWhしか電気を使わない方であっても、10月の電気代は東電より1,400円も高くなるということです(月300KWhの利用客なら4,200円の割高になります)
あわせて読みたい参考記事グランデータの10月の燃料費調整単価
ようやく公開されました。https://t.co/8tlJRY2fV6
どのエリアも1kWhあたり単価は10円以上、東京電力や中国電力エリアに至っては20円以上にもなります。
顧客数20万件以上だよ?w
Looopや楽天でんきとは違い、九州電力エリアの調整単価ですら10円/kWh超えです。— N (@taizo1974) September 20, 2022
速やかに他の電力会社に切り替えるべき
ウクライナ侵攻や円安などの影響により、今後の卸電力市場の取引価格はさらに高額になることも予想されます。
グランデータのような小売電気事業者と契約している人は、他所と比べてかなり割高な電気代を支払う羽目になりかねないため充分に気をつけましょう。
とくに不誠実な情報サイトや代理店の営業マンがアピールするような見かけ上の安さに惑わされてはいけません。
エルピオ電気が事業廃止のため、エネチェンジでお薦めされていたONE 電気(グランデータ)に切り替えたが、変な会社やった。
SMSでリンク先に個人情報やカード情報の入力を指示してきたが、フィッシング詐欺みたい。
今の世の中そんなリンク先に情報入力は怖いし#one電気#グランデータ#エネチェンジ— みさぴょん (@niconicopitt) April 9, 2022
切り替えに必要なお客様番号の確認方法
”お客様番号はマイページでは公開しておりません。カスタマーセンターへ問い合わせいただき、本人確認後に書面にて送付させて頂きます。”
なんの説明も受けずにとりあえずひまわり電気という会社と契約させられそうだったから解約申し込もうとカスタマーセンターに電話してるのに永遠繋がらん腹立つ
— 胡椒📸 (@ka__waindane__) March 1, 2020
今後の電気代がグランデータより安くなる新電力
3大都市圏で人気の小売電気事業者
石油元売り企業系の新電力TOP3
電気の契約、悪評高いグランデータで契約してしまってたんだけど、3月の請求が16000円くらいなんだけどこれは高いのかな…?🤔
— ちっちまむⓉ ☺︎ 1y9m (@blast_sgr) April 20, 2022
今の家で暮らし始めて数ヶ月だし2月はコロナで家いた期間も長かったしで比較対象がない🙃💫わからん!!
「追加調整」は光通信グループの新電力に多い
まるで光通信グループこそが新電力全体のイメージを押し下げているのではないかと勘ぐってしまうほどです。
エフエネから地元の電力会社に戻したら、料金が半額以下になった。
最後の支払いが解約手数料とか痛手だったけど、授業料と思って割り切るしかない。#エフエネ #エフエネでんき— しーぷ@元管理栄養士 (@sheepw) May 1, 2022
ハルエネ電気の営業が詐欺過ぎる。
東京電力から依頼で紙明細が無くなるから電子明細に切り換えお勧めします。
→電子明細の内容がハルエネ電気に切り替わりますがご心配ありません。
→これハルエネ電気の営業じゃない?
→東電からの依頼だと言い張る→切って東電に確認する→嘘
最低#ハルエネ電気— toku (@afro109mania) April 22, 2022
彼らは発電所を増やすといった努力をしているわけではなく、卸電力市場から仕入れた電気を顧客に転売しているだけの存在です。
だからこそWEB上には恨みつらみを書き連ねる人たちがいつまでも後を絶ちません。
香川電力と和歌山電力も実質値上げを発表
今後も安心して利用できる新電力は?
これからも安心して利用できるのは昔からある電力会社(≒みなし小売電気事業者)とその取次店もしくは自社で火力発電所を所有してる大手ガス企業や石油元売り企業が手掛ける新電力に限られることになるでしょう。
3大都市圏の主な新電力
東京ガス |
CDエナジーダイレクト |
東京電力EP |
大阪ガス |
auでんき/ガス |
関西電力 |
TOKAIでんき/ガス |
中部電力ミライズ |