この記事の監修担当
| 小売電気事業・都市ガス小売事業・太陽光発電事業・家庭向け蓄電池販促事業などの広報を担当 |
当ページの内容について疑問のある方は、最下段のコメント欄またはメールフォームから気軽にご質問ください。
”物件を決める前に”電気やガスの契約先を確認しましょう
賃貸アパートやマンションに引っ越しする際には、その物件を契約する前に電力会社やガス会社を自由に選べるか? きちんと確認しておくことが大切です。
日本では2016年と2017年に電気と都市ガスの販売が自由化されています。
そのおかげで今は誰でも電気やガスの契約先を自由に選べるようになりましたが・・・
しかし一部の賃貸住宅では指定業者しか利用できず、選べないケースもあります。
賃貸では電気やガスもきちんと条件を確認しておかないと、後になって”光熱費がやたら高い”ことに後悔している人も多いんですよ。
選べないことがデメリットになることも。。
(電気ガスの小売自由化によって)今は事業者側も販売価格を自由に変更できるため、中には標準よりも割高な料金で販売している事業者も存在します。
賃貸住宅で電気やガスの契約先を選べなかった場合、料金が高くても我慢してそこを利用するしかありません。
だからこそ、入居を予定している賃貸住宅で電気やガスの契約先が決められている場合には、かならず契約する前に料金や評判などを確認しましょう。
もし毎月の光熱費が高額になりそうなら、そういった物件は選ばないことも選択肢の一つです。
自由化される前なら、そういったことに気をつける必要もなかったんですけどね。。
3大都市圏で安心して利用できる電気ガス会社(ページ中段に移動します)
プロパンガスや高圧一括受電の電力会社は「選べない」
賃貸住宅の場合、賃借人がプロパンガス(LPガス)の事業者を選ぶことは原則できません。
そして
高圧一括受電になっている大きなマンションなどの場合だと、電力会社は選べません。
賃借人は決められた契約先しか利用できないため、ネット上には不満の声も多く見られます。
繰り返しますが、電気やガスの事業者を選べない場合は物件を契約する前に、その事業者の料金情報や評判などを調べてみてください。
例えば、そこに住んでいる人たちの意見を聞いてみるのもお勧めです。
もしそういったことが苦手なら、管理会社の人に実際の料金表なりデータなりを紙面で提示してもらうと良いでしょう。
詳しいことは、その物件に実際に住んでいる人に聞いてみるのが一番ですよ。
3大都市圏で安心して利用できる電気ガス会社(ページ中段に移動します)
不動産会社や仲介業者の言いなりはダメ。ぜったい。
不動産会社や仲介業者の中には本当は自由に選べるのに、それを隠して自社で提携している電気ガス会社(←高額なことが多い)を斡旋しているケースが見られます。
管理会社の”安心入居サポート”に任せてしまったがために、じつは高額な電気ガス会社と契約させられていた人も少なくありません。
くりっぷ
賃貸の仲介業者にライフライン全部お願いしたら、ガスと電気はグラ〇データって会社になったんだけど、なんか高い気がする…
@repo_to_
@pata7161116
息子の電気代が、先月より一万以上上がった。
一人暮らしで電気だけで16700円?!
マンション入居手続き時に勧められた会社で契約した結果がコレ。
@pata7161116
不動産会社などから電気ガス会社を紹介されても、「安くなる」などの甘い言葉は決して鵜呑みにはせず、かならず契約する前にインターネットで評判を調べましょう。
3大都市圏で安心して利用できる電気ガス会社
東京・関東エリアの場合
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県で安心して利用できる、電気と都市ガスの販売企業は以下の通りです。
| 電気 |
|
| ガス |
(注)東京ガスの管轄エリア外ではニチガスなどになります |
大阪・関西・近畿エリアの場合
大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県の近畿2府4県と、岡山県の一部地域で安心して利用できる、電気と都市ガスの販売企業は以下の通りです。
中京・東海エリアの場合
愛知県、三重県、岐阜県、長野県、静岡県中西部で安心して利用できる、電気と都市ガスの販売企業は以下の通りです。
| 電気 |
|
| ガス |
(注)東邦ガスの管轄エリア外では大垣ガスやサーラエナジーなどになります |
賃貸物件でよく指定される電気ガス事業者一覧
高圧一括受電のマンション以外でも、新しい賃貸住宅などでは電気ガス事業者が指定されていることもあります。
電気やガスが指定されている物件では、以下の事業者なんかをよく見かけますね。
聞いたことのない電気ガス会社の評判や口コミを調べる時は、Twitterで検索するのがおススメだよ。
Google検索なんかだとステマや誇大広告も多いからね。
今のところ上記の事業者について
PinTでんき以外には、
致命的な悪評やネガティブな口コミはほとんど見つかりませんでした。
NPCプランでは引き続き調査を続けながら、今後も事業者情報を追加していきます。
読者の皆さまからの情報提供もぜひお待ちしております。
当ページのコメント欄にはどなたでも気軽に投稿できます↓(メールアドレスは任意です)
当記事の3つのまとめ
① 望ましいのは電力会社やガス会社を自由に選べる物件
(電気や都市ガスは原則として賃貸住宅でも自由に変更できます)
② 物件を決める前に、電気やガス会社を選べるか確認する
(ただしプロパンガス業者や高圧一括受電の電力会社については賃貸住宅での変更は出来ません)
③ 自由に選べない場合、事前に業者の口コミや評判をチェックする
(料金や契約条件はかならず物件を決める前に書面で確認する)

新電力上位30社の信頼度ランキング最新版
🕒️2023年1月20日
2016年の電力自由化によって登場した新電力会社の中から、最新の電力販売量データにもとづく上位30社を選抜した上で、それぞれを信頼性の高い順にランキングにしています。各社の信頼性の格付けは、株式会社サウスフィールドプランニングによる調査結果に基づきます。