電気料金比較表

電気ガス水道代の平均は?世帯人数・月別・地域別データまとめ

家計のチェックをする女性イメージ
記事URLとタイトルをコピーする
この記事の監修担当
南部修一
南部修一
※1974年生まれ 電力自由化、太陽光発電、再生可能エネルギー関連情報の広報を担当
@246anbem(NPCプラン@LINEアカウント)
当ページの内容について疑問のある方は、最下段のコメント欄で気軽にご質問ください。
メールフォームやLINEでも相談に応じています。
こうた
1人暮らしや大家族の電気ガス水道代って平均いくらくらいなの?
清水
まずは世帯人数ごとの平均月額を紹介しますね。

世帯人数別の水道光熱費 平均月額

区分 水道光熱費
(総合)
電気代 ガス代 他の光熱 上下水道料
2人以上世帯の月額平均 21,836円 10,671円 4,729円 1,181円 5,255円
1人世帯 11,686円 5,791円 3,021円 702円 2,172円
2人世帯 19,459円 9,515円 4,354円 1,334円 4,255円
3人世帯 22,614円 10,932円 4,960円 1,195円 5,528円
4人世帯 24,121円 11,788円 5,202円 833円 6,298円
5人世帯 25,134円 12,471円 4,836円 1,089円 6,737円
6人以上 31,296円 16,003円 5,073円 1,383円 8,836円
出典:総務省統計局「家計調査年報(2020年家計収支編)」2021年8月公開データ

上記の統計データは全国平均になるため、お住まいの地域によっては「ウチと全然違う!」と思われるかもしれません。

ですが、これは総務省統計局が発表している最新(令和2年)の「家計調査結果」から抜粋した信頼性の高いデータです。

お住まいの”地域別平均額”もこの後に案内していますので、あわせて参考にしてください。

スポンサーリンク

オール電化の光熱費の平均額は?

清水
オール電化住宅を対象とした総務省の光熱費データはありませんが、、、
先ほどの表における電気代とガス代を合わせた金額がオール電化住宅の平均額と考えても問題ないでしょう。
あわせて読みたい参考記事

水道光熱費の月別平均額

次は電気ガス水道代の”各月ごとの平均額”をご案内します。

一つだけ注意点として、こちらは各料金の支払いを行った月のデータになるため、電気やガスを実際に使用した月とはおよそ1ヶ月ほどのズレがあると考えてください。

たとえば2月の電気代データは最も高額ですが、これは実際には1月分の使用料金ということになります。

区分 水道光熱費
(総合)
電気代 ガス代 他の光熱 上下水道料
1月 25,688円 12,232円 5,850円 2,494円 5,112円
2月 27,272円 13,201円 6,326円 2,617円 5,128円
3月 26,712円 13,100円 6,360円 2,048円 5,204円
4月 24,733円 12,117円 5,947円 1,335円 5,334円
5月 21,358円 10,541円 5,328円 643円 4,847円
6月 19,777円 9,153円 4,563円 387円 5,674円
7月 17,779円 8,585円 3,862円 234円 5,098円
8月 18,746円 9,661円 3,511円 201円 5,373円
9月 19,679円 11,206円 3,192円 242円 5,040円
10月 19,355円 10,152円 3,240円 555円 5,408円
11月 19,538円 8,965円 3,987円 1,105円 5,482円
12月 21,391円 9,137円 4,581円 2,315円 5,359円
出典:総務省統計局「家計調査年報(2020年家計収支編)」2021年8月公開データ
清水
全国的にもっとも電気を多く使うのは1月、次に多いのが2月、12月、3月、8月、4月、9月の順になることが上の表から分かります。
ガスの消費も12月~4月の冬季に増えますね。
こうた
電気ガスと比べると、水道代は年間を通じてほとんど変わらないんだね。
5月だけ少し安いのはゴールデンウイークの影響かな?

なお、上記の月別平均額データは総務省統計局の「2人以上世帯の平均額」から抜粋しています。

世帯人数ごとの月別平均額を知りたい場合は、各データに以下の数値を掛けてください。

区分 水道光熱費
(総合)
電気代 ガス代 他の光熱 上下水道料
1人暮らし 0.53倍 0.54倍 0.63倍 0.59倍 0.41倍
2人暮らし 0.89倍 0.89倍 0.92倍 1.13倍 0.8倍
3人暮らし 1.03倍 1.02倍 1.05倍 1.01倍 1.05倍
4人暮らし 1.1倍 1.1倍 1.1倍 0.7倍 1.2倍
5人暮らし 1.15倍 1.16倍 1.02倍 0.92倍 1.28倍
6人以上 1.43倍 1.5倍 1.07倍 1.17倍 1.68倍
スポンサーリンク

水道光熱費の地域別平均額

最後に各地域ごとの平均月額を紹介します。

区分 水道光熱費
(総合)
電気代 ガス代 他の光熱 上下水道料
全国 21,836円 10,671円 4,729円 1,181円 5,255円
北海道 27,637円 12,241円 3,790円 6,331円 5,275円
東北地方 25,922円 12,120円 4,158円 3,687円 5,956円
関東地方 21,541円 10,162円 5,300円 736円 5,342円
北陸地方 25,938円 13,518円 4,076円 2,077円 6,266円
東海地方 21,120円 10,463円 5,056円 804円 4,796円
近畿地方 20,428円 10,166円 4,750円 435円 5,078円
中国地方 21,737円 11,597円 3,981円 753円 5,407円
四国地方 20,801円 11,750円 3,539円 853円 4,660円
九州地方 19,912円 10,077円 4,106円 671円 5,059円
沖縄地方 19,007円 9,976円 3,925円 625円 4,481円
出典:総務省統計局「家計調査年報(2020年家計収支編)」2021年8月公開データ
こうた
この表を見ると電気代は北陸地方が一番高くなってるね。
北陸電力エリアの電気料金は全国一安いって聞いてたけど、これってどういうこと?
清水
北陸地方は電気料金の単価が安いことから、ガス給湯よりも電気給湯機器を選んでいる需要家が多いんですよ。
持ち家率も高いので、電気の消費量は他の地域よりも多いみたいですね。
あわせて読みたい関連コンテンツ
スポンサーリンク
記事URLとタイトルをコピーする

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。