この記事は2023年5月から同年12月頃までを対象とした参考情報です。
当記事の内容はあくまでも2023年当時の過去情報 になりますのでご了承ください。
『タダ電』は
株式会社エスエナジー (本社:東京都 港区、代表取締役兼CEO:山根絵里菜氏) が2023年5月29日に開始した新電力サービスです。
※供給対象エリアは沖縄と離島をのぞく日本全国
その最大の特長、ウリは何といっても”毎月の電気代の最初の1万円分が無料!” になること↓↓↓
「タダ電」はどのようなサービスですか?
『タダ電』は、自宅の電気代が毎月10,000円までタダ(無料)になる電力会社です。 10,000円以降の電気の利用に関しては、利用量に応じてお支払いをいただきますが、 電気代が10,000円に満たない場合は、いっさい電気代をお支払いいただく必要はない電力会社となります。
毎月1万円分の電気代が無料になるというと、ちょっと信じられないような気持ちになるかもしれません。
2023年9月1日より毎月1万円分ではなく、「毎月6,500円分の電気代が無料」に規約が変更されています。(8/24追記)
実際にタダ電がリリースされた当日の調査では、訝( いぶか ) しむ声や否定的な意見が目立ちました。
しかしながら筆者は、どちらかといえば肯定的というか、好意的な目でこのサービスの行方を見守っています。
この記事の監修担当
小売電気事業・都市ガス小売事業・太陽光発電事業・家庭向け蓄電池販促事業などの広報を担当
当ページの内容について疑問のある方は、最下段のコメント欄またはメールフォームから気軽にご質問ください。
月間の電気使用量が154kWhを超えるまで無料
※タダ電の料金プランは基本料金や最低料金の設定なし&一本単価の従量料金のみ
ですが重要事項説明をみると電気料金が無料となる場合には(1万円を超える分までは)燃料費調整額も再生可能エネルギー発電促進賦課金も請求いたしません。 とありますので、電気代が無料になる月間電気使用量(kWh数)の境界線( ライン ) は1万円を65円で割ればわかります。
つまりタダ電は”月間の電気使用量が154kWh( キロワットアワー ) を超えるまでは無料” ということになりますね。
2023年9月1日以降は154kWhではなく、「100kWhを超える分まで無料」に規約が変更されています。(8/24追記)
無料にできるのはなぜ?
タダ電の電気の仕入れ単価(=原価)を、仮に「20円/kWh」としましょう。
すると運営会社(エスエナジー) には1契約につき月間最大3,000円程の負担がかかることになりますので、その分はおそらくアプリを介した広告収入等によって賄( まかな ) うものと思われます。
一体どのような広告が配信されるのか?
それは実際にタダ電を使ってみないと分かりませんが、クライアントさえ確保していれば顧客一件につき月3,000円(年間約3万6千円) の広告収入を得ることもそう難しくはないのかもしれません。
Milesアプリ のように「移動情報の提供」によって報酬を得るなど、今はあらゆる情報をお金に変えることができる時代なので、その辺は運営側もしっかり考えているのではないでしょうか。
今朝のテレ朝で紹介されていたMiles(マイルズ)のアプリを試してみた|namboo✅
11月17日のテレビ朝日番組「羽鳥慎一モーニングショー」の中で、Miles(マイルズ)というアプリが紹介されていた。 さっそくインストールして使ってみた。 Miles (マイルズ) - すべての移動に、マイルを - Google Play のアプリ毎日の移動や通勤・通学で自動的にマイルがたまるスマホ用アプリです。ためたマイルは、商品やサービスがお得に使える特典やギフトplay.google.com 使うといっても、インストールして位置情報の取得を「常に許可」にするだけ。 あとは犬の散歩をしたり、車で移動するだけで勝手に
エスエナジーのHP を見てみるとMilesとの連携とおぼしき新電力サービスや、暗号資産をからめた料金プラン等も準備しているようです。
タダ電のメリット&デメリット
今までにない新しい小売サービスの登場は、消費者にとっても歓迎すべきものです。
タダ電には契約手数料や途中解約時における違約金などの設定はありませんので、毎月の電気使用量が約250kWh( キロワットアワー ) 程度内に収まるような需要家であれば 、金銭的なデメリットは今のところありえません。
ただし、ひと月に約154kWhを超える分については1kWhあたり約70円前後で課金されます。(他社は約30円~40円程)
ですから月間の電気使用量がおよそ280kWhを超えることの多い方は、利用は避( さ ) けた方が良いかもしれませんね。
なお、タダ電は事業所等での契約はできません(申し込み対象は一般家庭のみ) 。 規約(約款)には”空き家や別荘での利用は不可” といった記載もありますのでご留意ください。
途中解約などで供給日数が1ヶ月未満になる場合は、その日数に応じて無料になる金額も”案分”されるから、そこも誤解しないように気をつけてね。
(たとえば供給日数が15日の場合には、1万円ではなく約5,000円分が無料という扱いになります)
そんな大盤振る舞いでホントに大丈夫?
タダ電のサービスは持続可能なのか?といった疑念について、現時点では「その可能性は低い」と言わざるを得ないのが筆者の正直な意見です。
電気契約に関する情報公開もあまり誠実には思えず、運営会社(エスエナジー) の実績や信頼性も現時点では不明です。
新しいサービスは総じて先行きが不透明なものなので、これから規約が何度も変わる可能性もあります。
やっぱり本当に長続きするのか?って、何かと心配にはなっちゃうよね。
・・・とはいえ、タダ電には解約手数料などはありませんので、もし大幅な価格改定があっても、そのときは別のよりおトクな新電力に切り替えれば済む話です。
家計をきちんとチェックしている方なら、損をするようなことにはならないでしょう。
エスエナジーの山根裕輔氏のインタビュー記事には次のような回答もありました。
もしタダ電のサービスが終了してしまうといったことが起きた場合、ユーザーの電気が突然止まってしまうというリスクはあるのですか?
山根氏:仮にサービスを停止するようなことがあれば、全部を引き受けてくれる電力会社を見つけた上で、こちら都合で入れ替えることを考えています。 もちろん、お客様側で別の電力会社に乗り換えることはいつでも可能です。
タダ電の料金体系がはっきりと確認できた時点で、当サイトの電気料金一括比較シミュレーターにも追加しておきますので、毎月の電気代チェックにぜひご活用ください。
超正確!シミュレーション
当サイトでは全国の電力会社100社以上の従量電灯や低圧電力、そして全国5エリアの都市ガスメニューそれぞれの実際の支払い額を月ごとに比較チェックできます。
そのため今月と来月そして過去10ヶ月の実際の電気代や都市ガス料金を正確に一括( いっかつ ) 比較できます。
電気ガス比較サービス
わが家の電気代は高い?安い?他所と比べる方法
🕒️2022年5月30日
このページではご自宅や事業所の電気代を他所と比べる方法について案内しています。近年は電気料金の仕組みをよく知らない人をカモにするような新電力会社が増えているため「他社と比べて安いのか?高いのか?」を確認することが大切です。
タダ電の運営会社&サービス情報まとめ
タダ電 サービス情報
提供エリア
沖縄と離島をのぞく日本全国
支払方法
クレジットカード決済
解約違約金など
なし
ポイントサービス
なし
セット割
なし
電源構成
不明
トラブル駆けつけサービス
なし
太陽光余剰電力買取サービス
なし
いま安心して利用できる新電力会社PR
3大都市圏で人気があり、安定したサービスを提供している小売電気事業者を紹介します。
東京23区・関東エリアのおすすめ新電力
中部電力と大阪ガスの合弁会社なので今後も安心
電気と都市ガス セットでどちらも安くなる!
世界トップクラスのエネルギー企業で安定感バツグン!
家庭向け電力販売量5年連続全国No.1(※)の人気新電力
(※)資源エネルギー庁電力調査統計「電力需要実績」(2022年10月時点)における、みなし小売電気事業者以外の事業者(新電力)での低圧電力の需要実績値より
関西・近畿エリアのおすすめ新電力
電気・ガス・インターネットのセットがお得!
お得な引っ越し応援キャンペーンも!
もしくは関西電力の規制料金メニュー(従量電灯A/Bや低圧電力) を選びましょう。
中部・東海エリアのおすすめ
電気と都市ガスのセットプランに注目
(中部・東海エリア向け)
その他のエリア(北海道・東北・北陸・関西・中国・四国・九州・沖縄)
新電力上位30社の信頼度ランキング最新版
🕒️2023年1月20日
2016年の電力自由化によって登場した新電力会社の中から、最新の電力販売量データにもとづく上位30社を選抜した上で、それぞれを信頼性の高い順にランキングにしています。各社の信頼性の格付けは、株式会社サウスフィールドプランニングによる調査結果に基づきます。
なお、同じ住所地で別の電気ガス事業者に変更する場合、契約中の電力会社にわざわざ解約の連絡をする必要はありません。
今は経済産業省のスイッチング支援システムのおかげで、新しく切り替えたい電気ガス会社に申し込みをするだけでOK!解約手続きなどの必要作業はすべて申し込み先の新たな電気ガス会社が代行する仕組みになっています。
解説動画もあわせてチェック↓
電力会社を元に戻したい!どうすればいい?
🕒️2021年3月7日
「訪問販売に来た営業マンに言われるまま電力会社を変えてしまって後悔している。元に戻したいけど、どうすれば良い?」といった方のために、元の電力会社に戻すための方法やスイッチング(切り替え手続き)の際の注意点などを解説しています。
記事URLとタイトルをコピーする