小売電気事業・都市ガス小売事業・太陽光発電事業・家庭向け蓄電池販促事業などの広報を担当 |
回答および解説
賃貸の集合住宅では、戸別の電気契約がなくても電気を使える場合があります。
つまり電気代を滞納して契約を切られたとしても、マンションやアパートでは電気供給は止まることなく、そのまま使えるケースもあるということです。
(当然ながら永遠に使えるわけではありません)
私たちが電気契約を結ぶのは「小売電気事業者」になります。
一般家庭や事業所で「送配電事業者」と買電契約を結ぶことはありません。
「送配電事業者」は国の認可事業者であり、国民生活のために電気を安定供給する使命を義務付けられています。
そのため小売電気事業者との電気契約が不明であっても、送配電事業者が勝手に電気を止めるようなことはありません。
とくにマンションやアパートなどの集合住宅では、戸別の電気契約がなくても通電していることはよくあるようです。
小売電気事業者と送配電事業者はどちらも「電力会社」になります。
2016年4月の電力自由化以降、電力会社は大きく3つの事業体に分割されています。
⇒ 参考記事:「新電力プランに切り替えると電気代が安くなる理由とは?」
まずは小売電気事業者と契約する
実際に使用した電気は各戸の電力量メーターに記録されているため、後ほど契約した小売電気事業者の方で清算することになります。
ちなみに小売電気事業者は全国700社以上ありますが、とりあえずは大手電力会社(の小売部門)に電気契約を申し込んだ方が無難です。
(※)新電力会社では現在の電気契約が不明だと手続きを断られることもあるからです
少々やっかいなケース
後からの入居者がそれを知ることは簡単ではありません。