電気ガス Q&A

いちばん安い電力会社はズバリどこですか?

いちばん安い電力会社はズバリどこですか?
キャンペーン特典やキャッシュバックも含めて、もっとも安くなる電力会社は、ズバリどこになりますか?
イメージ画像
この記事の監修担当
SFP

新エネルギーメディア事業部 編集班
小売電気事業・都市ガス小売事業・太陽光発電事業・家庭向け蓄電池販促事業などの広報を担当
NPCプランイメージイラスト
当ページの内容について疑問のある方は、最下段のコメント欄またはメールフォームから気軽にご質問ください。

小売電気アドバイザーの回答

『結局どこが一番安いのか?』
毎回たくさんの人たちがこういった疑問を抱くようですが、、、
その回答はいつも決まっています。
清水
まずはじめに「お住まいの電力エリア」を教えてください。
それと現在の「電気の契約種別(プラン名やアンペア数など)」と「電気の使用量(kWh数)」も教えてください。

より安い電力会社を選ぶためには必要な情報がある

少なくとも3つの情報が分からないと、今よりも電気代が安くなる電力会社や料金プランを選ぶことはできません。

より安い電力会社を選ぶために 最低限必要な3つの情報

  1. お住まいの電力エリア(全10エリア)
  2. お住まいの電気契約種別(現在利用しているプラン名称とアンペア数またはKVA数など)
  3. ご自宅の月間電力使用量(kWh数)
どこが一番安いのか?それだけ知りたい、という気持ちはよく分かりますが、、、
じつは同じ電力会社でも全国10エリアごとに料金プランの内容や単価はまったく異なります。
また、各ご家庭の契約種別(アンペア数やkVA数などの契約容量、もしくは電気設備の内容)によって、実際に利用できる電気契約メニューもまったく異なります。
こうた
なんか色々とややこしいんだね。。。
毎月の電気使用量が500kWhを超える家庭だと最安になる新電力プランでも、1人暮らしなどあまり電気を使わない家庭では割高になってしまうこともあります。
もちろんその反対も(しか)りです。
とくにオール電化住宅の方やオール電化向け料金プランを利用中の方は注意が必要です。
オール電化プランの切り替え先はかなり限定されます。
該当する方はこちらをご覧ください。⇒ オール電化プラン切り替え前の注意点
オール電化プランを切り替える前に絶対に気をつけるべき3つの注意点
🕒️2021年6月27日
オール電化プランを新電力会社の料金プランに切り替える際に、あらかじめ気をつけたい注意点について詳しく解説しています。旧オール電化プランや深夜電力などの電気契約を利用している方は、電力会社を乗り換える前の参考にしてください。

まずは現在の電気契約や生活スタイルを確認しましょう

昼間と夜間の電気の使い方、それぞれの生活スタイルによってもお得な新電力プランはガラリと変わります。

どこが安いのか?を知ろうとする前に、まずはご自身の電気契約の状況や生活スタイルなどを再確認しましょう。

ご自身の情報をきちんと把握してさえおけば、電力会社選びに失敗することはありません。

清水
おのれを知れば百戦あやうからず』(孫子)
ということですね。
より安い電力会社を選ぶために
  1. 住居地の電力エリアを確認する
    日本の電力エリアは「東京・関西・中部・東北・九州・北海道・中国・四国・北陸・沖縄」の計10エリアに分かれています。
    各エリアごとに料金プランの内容や単価はまったく異なります。
  2. ご自宅の契約種別を確認する
    「契約種別」は電力会社からの請求メールなどに記載されています。
    現在利用中の料金メニュー名称と契約容量(A・KVA・KWのいずれかの数値)を確認しましょう。
    引っ越し先などで分からない場合は、大家さんや管理会社に確認してもらいましょう。
  3. 毎月の電力使用量を確認する
    電力使用量は「KWh(キロワットアワー)」という単位で請求メールなどに記載されています。
    春夏秋冬それぞれの月間電力使用量を、それが難しい場合は直近の月間電力使用量を確認しましょう。(過去12ヶ月分のKWh数が分かるとなお良いです)
    なお、引っ越しなどで電気の使用量がわからない場合は、世帯人数と生活スタイルなどから判断します。
イメージ画像
これまでの質問&回答の一覧はこちら
電気ガス なんでもQ&Aまとめ
🕒️2021年5月8日
電力自由化や電力システム革命、新電力会社の疑問・質問に対する、NPCプラン編集部の回答記事を案内しています

ご質問や相談、お問い合わせはこちら

※ご質問はページ下のコメント欄でも受け付けています

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です