このページでは、関西圏(大阪、京都など)でよく見られる「関西電力と大阪ガス、どちらを選ぶべきか」議論に終止符を打つべく、実際の支払い額や両社のサービス内容からわかる事実と、本当の結論をお伝えします。
ついに170万件を突破!関西エリアNo.1新電力
(※1~3について)
※1 2023年3月25日時点
※2 新電力とはみなし小売電気事業者(旧一般電気事業者)以外の小売電気事業者
※3 出典:電力・ガス取引監視等委員会「制度設計専門会合」第74回 配布資料(2022年3月末時点)
大阪・京都・兵庫、奈良、滋賀、和歌山でもっとも安心して利用できる電気ガス総合エネルギー企業
関西エリアのサービスチェーンはトップクラスの約200拠点
50年の実績を誇る24時間365日対応の地域密着型サービスにも注目
【期間限定】今ならおトクな特典がもらえる!
↓↓↓
この記事の監修担当
| 小売電気事業・都市ガス小売事業・太陽光発電事業・家庭向け蓄電池販促事業などの広報を担当 |
当ページの内容について疑問のある方は、最下段のコメント欄またはメールフォームから気軽にご質問ください。
1人暮らしのインフラ選び 3つの注意点
「関西電力と大阪ガス、どちらを選ぶべきか」の問いに答えるその前に、これから一人暮らしを始める方が電気・ガス・水道・インターネットを開始する際に注意すべきことを簡単にまとめてみました。
インターネットはどうすればいい?
現在はWi-Fiが完備されている賃貸物件も多く、そのような物件を選べばインターネット接続に関する問題はほとんど生じません。
ただし、ネット回線が整備されていない賃貸物件や、既存の回線では通信速度に不満があるといった方は、あらかじめ大家さんや管理会社に許可をとった上で、自分で回線事業者とプロバイダを選んで回線工事を行うことになります。
重要なのは、物件契約を結ぶ前に、工事の実施が可能かどうか確認しておくことです。
もし工事が難しいようなら、モバイルWi-Fiの利用も一つの解決策です。
水道はどうすればいい?
水道は電気やガスと違って自由化していないので、管理会社や大家さんの案内に従って手続きすればOKです。
一般的には「水道使用開始申込書」に必要事項を記入して送付するだけで済みます。
ちなみに水道は開栓手続きをしなくても使えることがあるため、支払い手続きをつい忘れてしまう人もいるようです。気をつけましょう。
電気とガスはどうすればいい?
電気と都市ガスは2016年と2017年にそれぞれ小売販売が自由化されており、管理会社や引っ越し業者から案内されるがまま契約を結ぶことは、あまり好ましくありません。
「関西電力や大阪ガスよりも安くなりますよ」などと言いながら、実際の料金はそれらよりも高額になる電気ガス会社を案内して、キャッシュバックを得ている不動産会社も多数あります。
電気と都市ガスに限っては、他人のオススメは鵜呑みにせず、自分で選んだ事業者の公式サイトから使用開始の申し込みをしましょう。
あわせて読みたい参考記事
じゃあ電気とガスはどこを選べば良いの?
関西に初めて引っ越しする方や一人暮らしの場合には、いきなり安い事業者を探そうとするより、まずは関西電力または大阪ガスとの契約が無難です。
ネット上では色々と書かれていますが、実際の支払い総額はどちらもさほど変わりません。
※当ページ後半でも説明しているように、一般的な使用量における実際の料金差は月あたり数十円~数百円程度です

関西・近畿エリアの引っ越し|電気ガス会社のおすすめは?
🕒️2023年3月16日
大阪や京都など関西エリアに引っ越しされる方(個人・一般家庭・小規模事業者)を対象に、おすすめの電気ガス会社を紹介しています。おすすめできない新電力会社や、その具体的な特徴も解説していますので併せて参考にしてください。
大阪ガスの電気『新生活応援プラン』に注目!
- 大阪ガスは新電力供給件数No.1(※注)
- 新規契約でスマイLINKボーナス3,000円分がもらえる
- 電気・ガス・インターネットの多彩なセット割が充実
- スマイLINK TV Stick3ヶ月分無料
- 1,500店舗以上のお得なクーポン「いっとくパス」
- 解約違約金や契約手数料などの設定は一切なし
都市ガス・電気・インターネットも大阪ガスでまとめるとメリット大!
(※注)契約件数No.1の根拠は電力・ガス取引監視等委員会「制度設計専門会合」第74回 配布資料(2022年3月末時点)より。「新電力」はみなし小売電気事業者(旧一般電気事業者)以外の小売電気事業者を指します。

新電力上位30社の信頼度ランキング最新版
🕒️2023年1月20日
2016年の電力自由化によって登場した新電力会社の中から、最新の電力販売量データにもとづく上位30社を選抜した上で、それぞれを信頼性の高い順にランキングにしています。各社の信頼性の格付けは、株式会社サウスフィールドプランニングによる調査結果に基づきます。
但しオール電化なら関西電力グループ
引っ越し先の住居がオール電化の場合、大阪ガスにはオール電化向けプランは用意されていないため、関西電力またはそのグループ会社のオプテージ(eo電気)を選びましょう。
オール電化住宅では下手なところと契約すると、関西電力のオール電化向けプラン(はぴeタイムR)と比べ、冬場の電気代が数千円以上割高になってしまうこともあります。
どうしても関西電力グループ以外の事業者を利用したい方は、まずは関西電力の”
はぴeタイムR”に申し込んでから、コスモでんきやミツウロコでんき等への切り替えを検討しましょう。
(その理由は両社とも”はぴeタイムR”からの切り替えでないと申し込み不可となっているからです)
オール電化住宅向けに本当にお得なプランを販売している新電力は、そう多くはありませんのでご注意ください。
1人暮らしのガス会社は選べる?選べない?どっち?
都市ガスは2017年4月より小売販売が自由化されており、賃貸住宅でも好きなガス販売業者を選べます。
しかし、プロパンガスに関しては賃貸住宅では一括契約になっていることがほとんどのため、他社に切り替えることはまず出来ません。
プロパンガスに限らず、物件全体で電気やガスの一括契約をしている場合には、賃借人が販売業者を選ぶことはできないので、これも物件を契約する前に確認しておきましょう。
関西一人暮らしの水道光熱費の平均額
近畿地方の単身世帯における水道光熱費の平均月額は以下の通りです。
|
1月~3月 |
4月~6月 |
7月~9月 |
10月~12月 |
電気 |
9,049円/月 |
4,464円/月 |
5,036円/月 |
5,412円/月 |
ガス |
5,110円/月 |
3,417円/月 |
2,169円/月 |
2,520円/月 |
その他 (灯油など) |
372円/月 |
25円/月 |
19円/月 |
386円/月 |
水道 |
2,056円/月 |
1,973円/月 |
2,006円/月 |
1,904円/月 |
合計 |
16,587円/月 |
9,880円/月 |
9,229円/月 |
10,222円/月 |
(注)これは支払い月のデータであって、電気ガス水道の利用月とは異なります。たとえば1月~3月の支払い平均額は、12月~2月の利用分に該当すると思ってください。
電気代のデータを見ると、冬場(12月~翌年2月)は月9,000円超、それ以外の月は4~5,000円前後、ガスは冬場が月5,000円超、春夏秋は2~3,000円前後となっており、冬場の光熱費はその他の季節と比べて1.5倍~2倍近くになることが分ります。
オール電化住宅における電気代の調査結果はありませんが、その場合は電気代とガス代およびその他を合計した金額に該当するとみなして良いでしょう。

電気ガス水道代の平均は?世帯人数・月別・地域別データまとめ
🕒️2021年11月29日
電気・ガス・水道料金の全国平均月額を、世帯人数やお住まいの各地域ごとに分かりやすく一覧表にまとめて紹介しています。各項目は総務省統計局「家計調査年報」の最新データ(2020年家計収支編)から抜粋しています。
一人暮らしで電気代が一番かかるのは何?
電気ガス併用住宅では一般的には冷蔵庫、テレビ、照明の順に電気を多く消費します。
ただし、夏季や冬季にはエアコンが一番になると思われます。
なお、オール電化住宅では電気をもっとも多く消費する機器は「電気温水器(電気給湯器)」になります。
一人暮らしの電気とガスをまとめるならどこが良い?
一人暮らしをするのですが、ガスは大阪ガス、電気は関西電力と別々にするか、関西電力のなっとくパックでまとめるのはどちらの方が安いでしょうか?
電気ガス併用住宅でまとめるなら大阪ガスが良いでしょう。
関西圏で生活するあたり、信頼性と利便性で大阪ガスを超えるところはありません。(詳しい理由は当ページ後半にて)
プロパンガス利用客もお得に!
大阪ガス
(Daigasグループ)が指定する事業者であれば、都市ガスはもちろんプロパンガス利用客も、
単身世帯向けの電気料金プラン(新生活応援プラン)の基本料金が永年無料になります。

大阪ガスの『新生活応援プラン』はホントにお得?徹底解説!
🕒️2023年1月25日
大阪ガスの新しい電気料金メニュー『新生活応援プラン』の特長やメリット&デメリットについて解説しています。既存の「ベースプランA-G」や関西電力の電気ガスセットプランと比べて、どういったところがお得なのか?参考にしてください。
でもさ、ネットで調べてみると、どれも「大阪ガスより関電ガスのほうが安い」って書いてあるんだよね。
それってどうなんだろ?
ガスは関電ガスが安いと聞きますが?
関電ガスの方が安いという情報自体は間違ってはいないのですが・・・
安いと言っても実際のセット料金の差額は、わずか数十円から数百円程度です。
一人暮らしの一般的な電気ガス使用量における支払い額を比べてみると、どちらもほとんど変わりません。
例えば大阪ガスの都市ガス料金が2,500円~5,000円の場合、関電ガスの3%のセット割引を含めても差額は200~300円程度です。※2024年2月の場合
月々の支払い額がわかるシミュレーション

関西・近畿で選べる電気ガス会社45社の料金比較シミュレーション
🕒️2018年5月23日
関西・近畿地方(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山、福井と岐阜と三重の一部の地域)にお住まいの一般家庭や事業所が申し込める小売電気事業者45社の電気料金単価表と、各社の電気代&都市ガス料金を一括比較できるWEBシミュレーションサービスを案内しています。
調整額を含めたシミュレーションでわかること
ネット上で比較されている電気料金の情報の多くは、月々の調整額や再エネ賦課金を含めていないため、誤解を招いていることもよくあります。
たとえば関西電力で電気と都市ガスをセットにすると、実際の電気代は従量電灯Aプランよりも割高になります。
(2024年3月の従量電灯Aの料金が9,000円とすると、なっトクでんきは3.6%割高になります)
関電ガスの基本料金と従量料金が3%安くなっても、
関西電力の支払い総額で見ると、じつは割高になってしまう状況が2022年3月から現在までずっと続いています。
一年前(2023年3月頃)とかだと、3.6%どころか20%以上も割高になってましたからね。。
あわせて読みたい参考記事

ひと目でわかる!関西電力の自由料金メニューと従量電灯の比較表
🕒️2022年11月13日
関西電力株式会社の電気料金メニュー「従量電灯A/B、なっトクでんき(なっトクパック)、eおとくプラン、はぴeタイムR」それぞれに『燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価を加えた比較表』を作成しました。
実際の電気ガス料金は、月々の調整額によって関西電力のほうが安くなったり、大阪ガスのほうが安くなることもあるため、確定的なことは言えないのですが、、、
ややこしい話は抜きにして、セットプランの実際の支払い総額はどちらも大して変わらないのが本当のところです。
※両社セットプランの2024年2月の支払い総額の差は単身世帯で100円~200円前後、総額2~3万円以上の家庭でも500~600円程度の差しかありません
当サイトのシミュレーションでは電気や都市ガスの月ごとの支払い額がわかります
だからこそ、さほど変わらない電気ガス料金にこだわるよりも、その他のサービス面を比較することが大事になってきます。
ついに170万件を突破!関西エリアNo.1新電力
(※1~3について)
※1 2023年3月25日時点
※2 新電力とはみなし小売電気事業者(旧一般電気事業者)以外の小売電気事業者
※3 出典:電力・ガス取引監視等委員会「制度設計専門会合」第74回 配布資料(2022年3月末時点)
大阪・京都・兵庫、奈良、滋賀、和歌山でもっとも安心して利用できる電気ガス総合エネルギー企業
関西エリアのサービスチェーンはトップクラスの約200拠点
50年の実績を誇る24時間365日対応の地域密着型サービスにも注目
【期間限定】今ならおトクな特典がもらえる!
↓↓↓
大阪ガスと関西電力の基本サービス比較
電気ガス契約にかかわる基本的なサービス内容を比較してみましょう。
|
関西電力 |
大阪ガス |
支払い方法 |
クレジットカード決済
口座振替
振込用紙(1通220円)
|
クレジットカード決済
口座振替
払込票(無料)※払込票の場合、PayPayやau PAY、d払い、楽天ペイなどのスマートフォンアプリによる支払いも可
|
検針票送付サービス |
1通につき110円 |
無料
※ただし電気のみの利用客は1通につき110円
|
解約違約金など |
なし (一部の電気料金プランを除く) |
なし (一部の電気料金プランを除く) |
お客様サポート |
・電気トラブル駆け付けサポート(24時間365日無料)
・はぴe暮らしサポート※1 (月額110円または月額770円)
(※1)水まわり・鍵・窓ガラス・給湯設備・電気設備のトラブルなど+各種優待サービス
|
・ガス漏れ等のサポートサービス(24時間365日無料)
・メディカルサポート24(ライト版の出張料無料)
・住ミカタ・プラス※2 (月額220円~)
(※2)住まいの駆けつけサービス(ガス・水回り・エアコン修理など住まい全般のサポート)
|
大阪ガスは払込票の発行無料
関西電力では払込票の発行手数料として1通220円かかるところ、大阪ガスは無料で払込票を発行してくれます。
※ただし再発行の際には1通330円かかります
au PAY・d払い・LINE Pay・PayB・PayPay・エポスアプリ・楽天銀行アプリ・楽天ペイなど、さまざまなスマートフォンアプリを利用した料金支払いも可能です。
大阪ガスは検針票の紙面送付も無料
紙面による検針票送付サービスも関西電力では1通110円かかるところ、大阪ガスは無料となっています。
顧客サポートはどちらも遜色なし
顧客サポートを比較してみると、大阪ガスには電気のトラブル駆け付けサービスがありません。
ですが、電気のトラブルについては関西電力と契約していなくても、国の認可企業である
関西電力送配電株式会社が、停電や災害時の平等な対応を義務付けられています。
そもそも賃貸住宅で何かしらの設備トラブルがあった場合には、管理会社に連絡すれば無料で修理してくれるため、賃貸マンションやアパートの場合、電気の駆け付けサービスにほとんど意味はないと思って良いでしょう。
賃貸住宅での電気設備トラブルは、まずは大家さんや管理会社に連絡したほうが良いよ。
わざわざ自分で業者に依頼すると、その請求は自腹になっちゃう可能性もあるからね。
日常をより豊かにする大阪ガスの新サービスに注目
関西・近畿エリアにあるサービスチェーン(ガスのお店)は、関電ガスが36拠点に対し、大阪ガスは200拠点以上とサービス体制に圧倒的な差があります。(2024年2月現在)
法令上、作業員との立ち合いが必要となるガスの使用開始の際にも、大阪ガスなら申し込み日の翌日13時から訪問日を選ぶことができ、電気も引っ越し当日から使用できます。
また、2022年3月に登場した大阪ガスの新サービス『スマイLINK』にも注目です。
◆ 住ミカタ・サービス
暮らしのトラブル時に役立つ「駆けつけサポート」や「防災・防犯サービス」を利用できます。
(ガス機器・水まわり・住まい・エアコンなどの修理、ハウスクリーニング、パソコン・IoT機器のトラブル対応など)
大阪ガスのグループ会社なので、よく知らない業者に頼んでボッタクリに遭うような心配は無用です。
◆ スマイLINKセレクトショップ
スマイLINKでは大阪ガスが厳選したセレクトアイテム(日用品や食料品、名店グルメ、掘り出し物の快適生活アイテム、限定キャンペーン商品など多数)を購入でき、金額に応じてマイ大阪ガスポイント付与サービスもあります。
◆ TV Stick(月額390円~)
専用スティックを自宅のテレビやモニターに差し込むことで、ネットフリックスやYouTubeなどの各種エンタメやネットショッピングを大画面で楽しめるようになります。
◆ メディカルサポート24(ライト版)
TV Stick契約者は、看護師や保健師の資格を持つカウンセラーが24時間365日いつでも無料で電話対応してくれるメディカルサポート24や、夜間休日オンライン診療を利用できます。
(TV Stickの契約がない方は、訪問診療の出張費が無料になります)
◆ いっとくパス(飲食店デジタルチケット)
有名チェーン店から老舗の名店まで、関西エリアのさまざまな飲食店で利用できるデジタルクーポンを入手できます。
”
いっとくパス”とは、大阪ガスの加盟店でおトクに飲食できるデジタルチケットです。
加盟店は2023年11月時点で1,500軒以上にものぼり、ドリンク無料サービスや食事代10%OFFなどのさまざまなクーポンが各店舗で用意されています。
まさに「食い倒れの街」として知られる大阪・関西にぴったりのサービスです。
クーポンの他にも、プレミアム食事券やデジタル商品券の案内など、関西・近畿エリアのお得な情報がてんこもりです。
一人暮らしなら大阪ガスでまとめるのが吉
大阪ガスのスマイLINKサービスは、これからもまだまだ拡充されていく予定で、お得なキャンペーンも次々と登場しています。
当サイトではスマイLINKが登場した一昨年以降、一人暮らしの方などには関西電力よりも大阪ガスで電気ガスをまとめることを推奨しています。
電気ガスの実際の支払い額はどちらもほぼ変わらず、企業の信頼性も同レベルなら、サポート体制が充実しており、先進的なサービスで一歩先を行く大阪ガスを選ぶのも必然でしょう。
いっとくパスだけでも電気ガス料金の数百円の差を軽く吹き飛ばすメリットがあります。
友達と一緒に利用すると、あなたの株も上がるかも!
大阪ガスの電気『新生活応援プラン』
- 大阪ガスは新電力供給件数No.1(※注)
- 新規契約でスマイLINKボーナス3,000円分がもらえる
- 電気・ガス・インターネットの多彩なセット割が充実
- スマイLINK TV Stick3ヶ月分無料
- 1,500店舗以上のお得なクーポン「いっとくパス」
- 解約違約金や契約手数料などの設定は一切なし
都市ガス・電気・インターネットを大阪ガスでまとめるとメリット大!
(※注)契約件数No.1の根拠は電力・ガス取引監視等委員会「制度設計専門会合」第74回 配布資料(2022年3月末時点)より。「新電力」はみなし小売電気事業者(旧一般電気事業者)以外の小売電気事業者を指します。