当ページは各社の最新の料金改定をまだ反映していません。
ここに記載されている内容は、2024年夏頃までをめどに編纂しなおします。
それまで当ページの情報は2024年3月以前の過去情報として参考にしていただきますようお願いいたします。
このページの目次
楽天エナジー株式会社が運営する新電力サービス『楽天でんき』は一般向けに3種類の料金メニューを用意しています。
- プランS
一般家庭・個人向け(60アンペア以下または6kVA未満の電灯契約メニュー) - プランM
商店・事業所・一般家庭向け(6kVA~49kVAの電灯契約メニュー) - 動力プラン
事業所向け(三相3線式200ボルトの低圧電力契約メニュー)
この記事の監修担当
小売電気事業・都市ガス小売事業・太陽光発電事業・家庭向け蓄電池販促事業などの広報を担当 |
当ページの内容について疑問のある方は、最下段のコメント欄またはメールフォームから気軽にご質問ください。
基本料金 無料プランの特長&メリット
楽天でんきのプランSおよびプランMは、電気の契約電流(A数)や最大需要容量(kVAまたはkW数)にかかわらず、毎月の基本料金や最低料金が一切かかりません。
さらに1kWhあたりの電力量単価も一律価格のシンプルな料金設定となっています。
基本料金が無料だと、どういったメリットがあるの?
電気の契約電流(A)や契約容量(KVA数)が大きい需要家さんほどおトクになる可能性があるんですよ。
家庭向けの従量電灯契約における基本料金は、契約電流10Aまたは契約容量1kVAにつき月額300~400円かかるのが一般的です。
つまり60Aの需要家なら毎月1,800円~2,400円、15KVAなら毎月4,500円~6,000円ほどの固定費が必ず発生するわけです。
しかし基本料金0円タイプの新電力プランに切り替えると、その固定費をまるまる削減できます。
しかし基本料金0円タイプの新電力プランに切り替えると、その固定費をまるまる削減できます。
電気の使用量(kWh数)に比例する従量料金はやや割高にはなりますが、契約容量が大きい割に月間の電気使用量が少ない需要家であればコスト削減につながる可能性大です。
楽天でんきのデメリットは?
楽天でんきは20A以下での利用はできません。
(北海道・東北・中部・北陸・東京・九州の6電力エリアの場合)
現在の契約電流が20A以下の方は、先に30A以上に変更しておかないと申込みを断られる可能性があります。
それと楽天でんきはオール電化住宅向けではありません。
前述したように、契約容量が大きい割に月間の電気使用量が少ない家庭にはお得ですが、普段から電気使用量の多い電化住宅にはあまり向いていないためご注意ください。
他社にもある基本料金0円プラン
「基本料金無料&一本単価」を採用している新電力は、楽天でんきだけではありません。
その他にもソフトバンクの自然でんきやLooopでんき、親指でんき、エルピオでんき、オカモトの0円でんきなど、さまざまな他社プランがあります。
楽天でんきと他の新電力プランの単価比較表
「基本料金ゼロ円&一本単価」を採用している新電力プランの電力量単価をそれぞれ比較してみましょう。(2023年6月時点)
区分 | 1kWhあたりの電力量単価 (60A以下または6kVA未満の電灯契約) |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
楽天でんき | エルピオでんき | よかエネ | ソフトバンク自然でんき | 親指でんき | 0円でんき | Looopでんきリミックスでんき | |
北海道 | 46.3円 | - | 42.5円 | 43.04円 | 31.5円 | - | 30分毎に単価が変動する市場連動型DPプラン |
東北 | 40.9円 | - | 39.5円 | 38.63円 | 28.4円 | - | |
北陸 | 39.1円 | - | 35.5円 | - | - | 35円 | |
中部 | 41.4円 | 35.9円 | 35.5円 | 27.79円 | 28.4円 | 28.22円 | |
東京 (関東) |
41.55円 | 37.8円 | 39.5円 | 36.6円 | 28.4円 | 36.9円 | |
関西 | 37.6円 | 32.1円 | - | 23.42円 | 24.4円 | 22.7円 | |
中国 | 40.9円 | - | 35.5円 | 37.53円 | 26.4円 | 36円 | |
四国 | 41.2円 | - | 35.5円 | 35.75円 | 26.4円 | 36円 | |
九州 | 41.77円 | - | - | 25.26円 | 25.4円 | 26.03円 | |
沖縄 | 44.7円 | - | 39.5円 | 27円 | - | - |
この表をみると親指でんきが安いみたいだね?
そうですね。
でもじつは単価だけ比較してもあまり意味がないんですよ。
でもじつは単価だけ比較してもあまり意味がないんですよ。
なんで?
その理由は各社それぞれに毎月の調整額がまったく異なるからです。
ちなみに各社の調整額は次の3パターンに分かれます。
販売価格(単価)が変動する3つの調整制度
ほとんどの小売電気事業者(≒電力会社)は、毎月の電気料金の販売価格を調整するために、下記いずれかの調整方式を採用しています。
燃料費調整制度
『燃料費調整制度』とは火力発電の燃料(石油・石炭・天然ガス)の輸入価格の変動分を、毎月の電気料金に反映させるための制度です。
各月の調整単価はその月の3~5か月前の貿易統計価格をもとに算出されるため、輸入価格が高騰しても調整額(≒電気代)がすぐに高くなるといった心配はありません。
ただし輸入価格が安くなったときにも、すぐに調整額が安くなることはありません。(3~5か月遅れで安くなります)
”燃料費調整制度”を採用している新電力
- ソフトバンクでんき
(ただし東北・東京・関西・九州の4電力エリアをのぞく) - エルピオでんき
- 0円でんき など
市場連動型DP
『市場連動型DP』とは顧客に販売する電気の従量単価が、日本卸電力取引所(通称:JEPX)のスポット取引価格(≒電気の仕入れ単価)と直接的に連動している料金プランの総称です。
JEPXの取引価格は電気の需要と供給に応じて30分毎に変動しており、電力需要が少ないときは安く、需要の多いときには高くなります。
そのため夏冬の電気代は高額になることが多く、災害時や発電所のトラブルの際にも高騰する場合があります。
”市場連動DPプラン”を採用している新電力
- Looopでんき
- ソフトバンクでんき
(北海道・中部・中国・四国の4電力エリアをのぞく) - リミックスでんき など
市場調達調整制度
『市場調達調整制度』ではJEPXスポット取引価格の”平均額”から、ある月の調整単価を決定します。
春や秋の調整単価は安価になることが多いものの、夏・冬・災害時などにはダイナミックプライシングと同様に高額になりやすいため注意が必要です。
ちなみにスポット取引価格が調整単価に反映されるタイミングは燃料費調整制度よりも早く、3~5か月遅れで反映させている事業者はほとんどありません。
”市場調達調整制度”を採用している新電力
- 楽天でんき
- 親指でんき
- よかエネ
- その他多数(一覧はこちら) ※市場調達調整制度を採用している電気料金プランは、どれも”間接的な市場連動型プラン”になります
なお、新しくなった楽天でんきには”値上がりの上限”が規定され、ある程度安心して利用できるようになりました。
(注)楽天でんき以外の他社プランの多くはどれも市場価格調整額の値上げに上限がないため、需給ひっ迫時における価格上昇は青天井になります あわせて読みたい参考記事JEPXの電力取引価格が高騰した際のお客様へのご負担を抑えるため、電力取引価格の月間平均が30円以上の場合は、市場価格調整単価を固定とします。
楽天でんき 最新キャンペーン
楽天でんきでは現在、公式サイトでのエントリーや半年以上の継続利用などを条件に楽天スーパーポイント5,000~6,000Pがもらえるキャンペーンを開催中です。(2023年7月現在)
その他、期間限定のお得なキャンペーンをゲリラ的に実施していることもあります。(100万ポイント山分けキャンペーンなど)
いずれも公式サイトからのエントリーが必要です。忘れないようにしてください↓
また、月々の電気代に応じてもらえる楽天ポイントも、通常200円につき1ポイントのところ、今ならポイント還元率が2~3倍になります。(エントリー不要・2023年12月利用分まで)
楽天でんき サービス特徴まとめ
提供エリア | 沖縄と離島をのぞく日本全国 |
---|---|
支払方法 | クレジットカード決済 |
解約違約金など | なし |
ポイントサービス | 電気ガス料金に応じた還元ポイントや各種ポイント付与サービスあり |
セット割 | 電気と都市ガスのセット利用で支払額に応じたポイント還元率が2倍になります |
電源構成 | 不明 |
トラブル駆けつけサービス | なし |
太陽光余剰電力買取サービス | なし |
会社名 | 楽天エナジー株式会社 |
---|---|
事業内容 | 電気事業法に基づく小売電気事業、その他エネルギー関する事業 |
小売電気事業者登録番号 | A0388 |
本社所在地 | 〒158-0094 東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 楽天クリムゾンハウス |
設立 | 令和1年10月18日 |
主なサービス |
・楽天でんき
・楽天ガス
|
お問い合わせ | Q&Aまたはメールフォームより |
株主構成 | 楽天グループ株式会社 100% |
あわせて読みたい関連記事