電気と都市ガスの小売事業は2016年と2017年にそれぞれ自由化されており、
楽天でんきを運営する楽天モバイルも2020年10月26日より都市ガス販売を開始しています。
(※)楽天でんきおよび楽天ガスの運営元は2021年4月に楽天モバイルから楽天エナジーに変更されました(詳細記事)
2020年10月現在、楽天ガスは東京・大阪・愛知の三大都市にお住まいの都市ガス需要家が申し込み対象となっています。
(楽天でんきの方は一部の離島を除く日本全国で利用できます)
楽天ガスは都市ガスのみ、LPガス(プロパンガス)の取り扱いはありません。
南部修一 |
※1974年生まれ 電力自由化、太陽光発電、再生可能エネルギー関連情報の広報を担当 |
楽天のガス料金はどれくらい安くなる?
取次店とは?
取次店は「代理店」とも似ていますが、
代理店と違ってオリジナルのサービス名や独自価格で販促できるという特徴があります。
それと取次店には、集金および決済の窓口企業としての役割もあります。
ただしガスや電気の供給責任は実際の供給元となる販社の方にあります。
メリットなくない?
楽天ガスの切り替えメリットは?
楽天ガスは楽天でんきとのセット利用が前提のサービスです。
楽天でんき単体でのポイント還元率は0.5%ですが、ガスとあわせて利用することでポイント還元率が1%にアップします。
また、楽天カード払いにするとポイント還元率は2%にアップします。
電気とガスの料金支払い額の1~2%分の楽天ポイントを受け取れるようになることが、楽天ガスのメリットと言えるでしょう。
・・・とはいえ、
電気は格安新電力会社の方が、楽天でんきよりも5%~10%以上安くなりますし、
都市ガスも販売店によっては大手(=楽天の提携ガス企業)よりも3~5%安くなります。
それと比べると楽天ポイント2%程度の還元では、あまりお得とは言えません。
楽天ガスの特徴とサービスの仕組み
楽天エナジーの立場から見ると、都市ガスの取次ぎは手間(販管費用)が増えるわりに利幅が小さいので、それ自体の収益性はさほど良くはありません。
ですが、楽天でんきとガスをセットにすることで顧客から離脱(解約)されにくくなり、楽天経済圏の包囲網がさらに強固になることから、より安定した収益が期待できます。
実際のガス供給会社の立場からすると?
都市ガスと電気は、今はどちらも小売り販売が完全に自由化されています。
ガス販売会社としては顧客をむざむざライバル企業に奪われるよりは、楽天側にマージンを支払う方がまだマシなのでしょう。
楽天エナジー株式会社を取次店(窓口)にすることで利幅は多少減っても、楽天経済圏に顧客を取り込めるので離脱(解約)されにくくなり、こちらも安定収益が期待できるというわけです。
楽天ユーザーの立場からすると?
先に説明したように楽天ガスに切り替えても、ガス料金が安くなるわけではありません。
ただし楽天でんきユーザーならポイント還元率が0.5%アップしますので、楽天経済圏におけるお得感が向上するといったメリットがあります。
落語。左官金太郎が3両拾い、落とし主の大工吉五郎に届けるが、吉五郎はいったん落とした以上、自分のものではないと受け取らない。大岡越前守は1両足して、2両ずつ両人に渡し、三方1両損にして解決する。
引用:コトバンクより
とはいえ、理想的なビジネスモデルでもある
楽天ガスや楽天でんきのサービス体系やその仕組みは、現時点では小売電気事業者(新電力)として理想的かもしれません。
なぜなら企業間の不毛な安売り合戦に巻き込まれることなく、安定した収益を確保できる新しいエネルギービジネスモデルを、楽天はあっぱれなまでに実現しているからです。
小売電気事業者(=新電力)の多くは新規客を獲得するために、過度な安売りや高額キャッシュバック特典での戦いを強いられているのが現状です。
そういった事業者からすると、安売りをすることなく顧客を獲得し続けている楽天エナジーのことが、うらやましくて仕方ないかもしれません。
楽天でんきの特徴とメリット&デメリット
楽天でんきも決して安くはない
「楽天でんきが安い」といった情報は広告ステマであることがほとんどです。
実際のところ楽天でんきが他社よりも安くなるエリアや条件はかなり限定されます。
あわせて読みたい参考記事また、楽天でんきの公式シミュレーションで表示される電気代には再エネ賦課金と燃料費調整額は含まれていません。
そのため楽天でんきのシミュレーション結果は、どれも実際の電気料金よりも安く表示されています。(中部電力エリアを除く)
それによって「楽天でんきが安い」と誤解している人も多いはずです。
安くはないけど人気はバツグン
楽天でんきは地域や条件によっては必ずしも節約にはつながりませんが、楽天経済圏におけるポイント還元の魅力も相まって非常に人気があります。
実際に楽天でんきの申し込み件数は2018年11月のサービス開始からずっと右肩上がり!
電力自由化で500社以上ある新電力会社の中でも、BEST30にランクインするほどの電力販売量を達成しています。
楽天ブランドの知名度はやはり抜群で、新サービスの『楽天ガス』も間違いなく多数の申し込みを獲得するでしょう。
楽天モバイルの電力販売量ランキング
低圧・電灯契約における2020年6月期の楽天モバイルの電力販売量は4,697万3千kWh(参考元:一般社団法人エネルギー情報センター)
電力販売量ランキングでは429社中23位にランクインしています。
(注)楽天でんきおよび楽天ガスの運営企業は楽天モバイルから楽天エナジーに2021年4月1日付で変更されています
申し込み前に知っておきたい9つの情報
いくら自由化されているとはいえ、楽天ガスは誰でも乗り換えできるわけではありません。
前提条件として楽天でんきユーザーでないと楽天ガスには申し込みできません。
ユーザーでない場合は、楽天ガスの前に「楽天でんき」に申し込む必要があります。
それと当たり前ですが、都市ガスの供給エリアでなければ申し込み対象外となります。
楽天でんきユーザーであることが条件、だけど・・・?
楽天でんきで選べる電気契約プランは以下の3種類です。
- 30A~60Aまたは6kVA未満の従量電灯プラン(プランS)
- 6kVA~49kVAの従量電灯プラン(プランM)
- 3相三線式の低圧電力プラン(動力プラン)
楽天でんきは20アンペア以下の従量電灯や、オール電化プラン、時間帯別料金プラン、深夜電力などの切り替えには対応していません。
電気温水器やエコキュートを設置している電化住宅の場合、楽天でんきに乗り換えると一般的なオール電化プランよりも電気代は割高になる可能性が高いので気をつけましょう。
ヤフー知恵袋などの質問&相談サイトを見ていると、
オール電化プランよりも楽天でんきに切り替えた方がお得になると思い込んでいる人もいますが、それはまったくの誤解です。
楽天でんきの切り替えを検討する前に、まずは現在利用中の電気契約プラン名や契約容量(A数・kVA数)を確認してください。
それともう一つの注意点として、
楽天でんきと楽天ガスは、どちらも引っ越しや新築物件での新規申し込みはできません。
他社プランからの切り替えでない場合は申し込みは断られることになります。
引っ越し先でどうしても楽天でんきや楽天ガスを利用したい方は
まずはじめにその地域の大手電力会社やガス会社のプランを契約してから、その後に楽天に切り替えを申し込むという流れになります。
二度手間で面倒ですが、楽天ではそういったルールになっています。
楽天ガスの申し込み対象エリアは?
楽天でんきは北海道から沖縄まで、日本全国どこからでも申し込みできるのに対して(但し離島を除きます)
楽天ガスの申し込み対象エリアは、三大都市の一部地域に限られます。
ご自宅が楽天ガスの対象エリアに当てはまるか?どうかは、以下の地域情報を確認してください。
東京ガスエリア
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県
(※)東京ガスの供給エリアのうち、東彩ガス地区、東日本ガス地区、日本瓦斯真岡地区を除く
東邦ガスエリア
愛知県、三重県、岐阜県
関電ガスエリア
大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
(※)関電ガスの供給エリアのうち、大津市企業局の都市ガス供給エリアを除く
見直し前に現在のプラン名を確認する
ご自宅の住所が楽天ガスの申し込み対象エリアに該当する方は、
プランの見直しや申し込み前に、まずは現在利用している都市ガス契約プラン名を確認しましょう。
下記以外の都市ガスプラン(暖らんぷらん、床暖プランなど)を利用している方は、楽天ガスに切り替えると毎月のガス代は高くつく可能性が大きいので気をつけてください。
現在のガス会社 | 乗り換え元の対象プラン名 |
---|---|
東京ガス | 一般料金メニュー |
大阪ガス | GAS得プラン もっと割料金 |
東邦ガス | がすてきトクトク料金 |
いま利用している都市ガス契約が上記のプラン名に当てはまるなら、楽天ガスに申し込んでも損をすることはありません。
楽天SPUはどうなる?
楽天市場で買い物した際の楽天ポイントの付与率が上がる「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」
(※)楽天でんきの「SPU+0.5倍キャンペーン」は2021年6月1日をもって終了しました
楽天ガスに申し込んでもSPUの付与率は変わりません。
ちなみに楽天ガスを契約してから楽天でんきだけを解約し、楽天ガスのみ利用することは可能ですが、
その場合の楽天ポイント還元率は1% ⇒ 0.5%(200円につき1ポイント)に下がります。
賃貸物件でも利用できる?
都市ガスはプロパンガスと違って、アパートやマンションなどの賃貸物件でも他社プランへの切り替えは可能です。
(ただし大家さんや管理会社が事業者を指定している場合には協議が必要です)
楽天ガスの切り替え手続きはWEBから10分もかからず、誰でも簡単に申し込みできます。
また、現在利用しているガス会社への解約の連絡や、書類などの記入の必要はありません。
(楽天エナジー側が顧客に代わって全ての手続きを行う仕組みになっています)
楽天ガスの質や安全性は大丈夫?
ガス供給における保安責任などは楽天ではなく、ガス小売事業者である東京ガス、東邦ガス、関西電力が担います。
楽天は集金の窓口になるだけなので、ガスの質が落ちるとか、災害の時の対応が悪くなるといった心配はありません。
すぐに楽天ガスに切り替わる?
申し込み自体はインターネットから10分もかかりませんが、実際に楽天ガスに切り替わるまでには、申し込み後1ヶ月から最大3ヶ月ほどの時間がかかります。
切り替えの際に立ち会いなどは必要ありませんが、供給開始後は保安点検等で立ち会いが発生します。(楽天ガスに限らず、どのガス販売会社でも同様です)
支払い方法は?
楽天ガスと楽天でんきの支払い方法はクレジットカード決済のみとなります。
(楽天ポイントでの料金支払いは可能です)
口座振替やコンビニ支払いなどは選択できません。
なお、楽天カード決済にすることで電気料金とガス料金のポイント還元率が1%から2%にアップします。
キャンペーン&特典情報
楽天ガスと楽天でんきをセットで新規申し込みされた方を対象に、もれなく楽天スーパーポイント4,000Pがもらえます。(申し込みから4~5か月後に付与)
すでに楽天でんきを利用している方は、楽天ガスの新規申し込みで約5か月後に楽天スーパーポイント1,000Pがもらえます。
楽天ガスのキャンペーン最新情報は、公式サイトの方でご確認ください。
楽天ガス 申し込み前の注意点まとめ
楽天ガスの申し込みを検討する際に、必ず気をつけたいことは以下の3点です。
- 楽天ガスに申し込む前に楽天でんきの契約が必要(楽天でんきユーザーでない方は、楽天ガスへの申し込みはできません)
- 楽天でんきは誰でも安くなるわけではない(とくに夜間の単価が安い時間帯別料金プランなどからの切り替えは絶対NG ⇒ 楽天でんきの解説はこちらから)
- 楽天ガスの料金内容も安いわけではない(床暖房やエコジューズ、エネファームなどの専用プランを利用している方は、楽天ガスに切り替えると損になります)