TEPCO

東京電力EPの電気料金プラン15種の単価比較表

このページでは2024年4月1日以降の東京電力エナジーパートナー株式会社の一般向け(※)電気料金プラン15種について、それぞれの基本料金や電力量単価をわかりやすく比較できるよう一覧表にしています。
(※)個人や一般家庭および商店・飲食店などの小規模事業所向け

更新履歴

2025年10月9日
単価情報(燃料費調整額)を更新しました。
2025年9月6日
単価情報(燃料費調整額)を更新しました。
2025年8月12日
単価情報(燃料費調整額)を更新しました。
2025年7月5日
単価情報(燃料費調整額)を更新しました。
2025年6月5日
単価情報(燃料費調整額)を更新しました。
2025年5月12日
単価情報(燃料費調整額など)を更新しました。
2025年4月7日
単価情報(燃料費調整額など)を更新しました。
2025年3月6日
単価情報(燃料費調整額)を更新しました。
2025年2月5日
単価情報(燃料費調整額)を更新しました。
2025年1月10日
単価情報(燃料費調整額)を更新しました。
2024年12月19日
ページ内情報の一部を削除しました。
イメージ画像
この記事の監修担当
SFP

新エネルギーメディア事業部 編集班
小売電気事業・都市ガス小売事業・太陽光発電事業・家庭向け蓄電池販促事業などの広報を担当
NPCプランイメージイラスト
当ページの内容について疑問のある方は、最下段のコメント欄またはメールフォームから気軽にご質問ください。

従量料金制の電灯契約メニュー

区分 基本料金/月 1kWh(キロワットアワー)あたりの電力量単価 燃料費調整額
(10月検針分)
120kWhまで 121~300kWhまで 300kWh超
従量電灯B/C
※規制料金プラン
10A(アンペア)(1kVA)につき
311.75円
29.8円 36.4円 40.49円 1kWhにつき
-9.65円
区分 基本料金/月 1kWh(キロワットアワー)あたりの電力量単価 燃料費調整額
(10月検針分)
120kWhまで 121~300kWhまで 300kWh超
スタンダードS/L 10A(1kVA)につき
311.75円
(同額)
29.8円
(同額)
36.4円
(同額)
40.49円
(同額)
1kWhにつき
-9.65円
(注)()(カッコ)内は従量電灯B/Cとの差額を示しています
区分 基本料金/月 1kWh(キロワットアワー)あたりの電力量単価 燃料費調整額
(10月検針分)
300kWhまで 300kWh超
アクアエナジー100
※新規受付停止中
10Aにつき
586.75円
+275円
23.66円
-6.14円-12.74円
30.4円
-10.09円
適用なし
他の大手電力9社の従量電灯プランとの料金単価比較表はこちら
大手電力10社の電気料金比較表|従量電灯60A以下
🕒️2020年10月15日
東京電力エナジーパートナーや関西電力株式会社など、旧一般電気事業者(みなし小売電気事業者)の、60アンペア以下または6kVA未満の従量電灯プラン(一般家庭・個人向け)の基本料金と電力量単価、および平均電力使用量における電気料金比較表を案内しています。
大手電力10社の電気料金比較表|6KVA以上50kVA未満の従量電灯
🕒️2020年11月19日
大手電力会社の事業所・商店向け従量電灯プラン(契約容量6kVA~49kVA)の基本料金と電力量単価、および平均電力使用量における電気料金比較表を案内しています。電力自由化に新しく登場した新自由料金メニューの電気料金単価表もあわせて参考にどうぞ。

定額料金+従量料金制の電灯契約メニュー

(注1)2023/07/01以降の単価表です
(注2)()(カッコ)内の(プラス)(マイナス)の金額は従量電灯B/Cとの差額を示しています
区分 基本料金/月 定額料金
(月400kWhまで)
従量料金
(月400kWhを超える分)
燃料費調整額
(10月検針分)
プレミアムS/L 10A(1kVA)につき
311.75円
(同額)
13,847.63円
-329.37円
※400kWh使用を前提とした差額です
1kWh(キロワットアワー)につき
39.5円
-0.99円
1kWhにつき
-9.65円
区分 基本料金/月 定額料金
(月120kWhまで)
従量料金
(月120kWhを超える分)
燃料費調整額
(10月検針分)
くらし上手S 1契約
2,654.5円
3,670.4円
+94.4円
※120kWh使用を前提とした差額です
1kWhにつき
30.72円
-5.68円-9.77円
1kWhにつき
-9.65円
くらし上手L 6kVAまで
2,654.5円
7~10kVAまで
4,257.5円
10kVAを超える1KVAにつき
425.75円

時間帯別 従量電灯メニュー

(注1)2023/07/01以降の単価表です
(注2)()(カッコ)内の(プラス)(マイナス)の金額は従量電灯B/Cとの差額を示しています
区分 基本料金/月 1kWh(キロワットアワー)あたりの電力量単価 燃料費調整額
(10月検針分)
午前6時〜翌午前1時 午前1時〜午前6時
(夜間時間)
スマートライフS/L 10A(1kVA)につき
311.75円
(同額)
35.76円
+5.96円-4.73円
27.86円
-1.94円-12.63円
1kWhにつき
-9.65円
区分 基本料金/月 1kWh(キロワットアワー)あたりの電力量単価 燃料費調整額
(10月検針分)
午前7時〜午後11時 午後11時〜翌午前7時
(夜間時間)
夜トク8 1kW(キロワット)につき
255.69円
スマート契約
42.6円
+2.11円+12.8円
31.64円
+1.84円-8.85円
1kWhにつき
-9.65円
区分 基本料金/月 1kWh(キロワットアワー)あたりの電力量単価 燃料費調整額
(10月検針分)
午前9時〜午後9時 午後9時〜翌午前9時
(夜間時間)
夜トク12 1KWにつき
255.69円
スマート契約
44.16円
+3.67円+14.36円
33.33円
+3.53円-7.16円
1kWhにつき
-9.65円

三相3線式200ボルトの動力契約メニュー(事業所など向け)

区分 基本料金/月 1kWh(キロワットアワー)あたりの電力量単価 燃料費調整額
(10月検針分)
夏季 その他季
低圧電力
※規制料金プラン
1KW(キロワット)につき
1,155.84円(2024年9月検針日まで)
※2024年9月検針日以降は1,098.05円
27.14円 25.57円 1kWhにつき
-9.65円
【夏季】7月1日から9月30日まで
【その他季】10月1日から翌年6月30日まで
区分 基本料金/月 1kWh(キロワットアワー)あたりの電力量単価 燃料費調整額
(10月検針分)
夏季 その他季
動力プラン 1KWにつき
1,098.05円
-57.79円
27.14円
(同額)
25.57円
(同額)
1kWhにつき
-9.65円
(注)()(カッコ)内は低圧電力との差額を示しています
あわせて読みたい参考情報
低圧電力や動力プランの電気料金一括比較シミュレーション
🕒️2020年4月21日
全国の電力会社の低圧電力や動力プランの電気料金を一括比較できるWEBシミュレーターを提供しています。三相200ボルトの電気契約メニューを見直しする際の注意点や、従量電灯プランとの違い、大手電力会社10社の料金単価比較表も参考にどうぞ。

新規受付終了の電気契約メニュー

(注)2023/07/01以降の単価表です

深夜電力

区分 基本料金/月 1kWh(キロワットアワー)あたりの電力量単価 燃料費調整額単価
(10月検針分)
深夜電力B 1KW(キロワット)につき
649.13円
(2025年3月31日まで355.75円)
28.85円 1kWhにつき
-9.65円
第2深夜電力 1kWにつき
539.12円
(2025年3月31日まで245.75円)
27.86円
【通電時間】
深夜電力B:午後11時から翌日午前7時まで(8時間通電)
第2深夜電力:午前1時から午前6時まで(5時間通電)

季節別時間帯別電灯

(注)()(カッコ)内の(プラス)(マイナス)の金額は従量電灯B/Cとの差額を示しています
区分 基本料金/月 1kWh(キロワットアワー)あたりの電力量単価 燃料費調整額
(10月検針分)
夏季ピーク その他季ピーク オフピーク 夜間時間
電化上手 6kVAまで
1,474.5円
7~10kVAまで
2,457.5円
10kVAを超える1KVAにつき
311.75円
43.93円
+3.44円+14.13円
40.44円
-0.05円+10.64円
35.87円
-4.62円+6.07円
28.85円
-0.95円-11.64円
1kWhにつき
-9.65円
【夏季ピーク】毎年7月1日から9月30日までの毎日10時から17時まで
【その他季ピーク】毎年10月1日から翌年6月30日までの毎日10時から17時まで
【オフピーク】毎日7時から10時までと毎日17時から23時まで
【夜間時間】夏季ピークおよびその他季ピークとオフピーク以外の時間

電化上手に附帯する割引メニュー

全電化住宅割引
(注)2025年3月31日をもって廃止
電力量料金を5%割引
(割引上限額 2,200円/月)

時間帯別電灯(2種)

区分 基本料金/月 1kWh(キロワットアワー)あたりの電力量単価 燃料費調整額
(10月検針分)
昼間時間の90kWhまで 昼間時間の91~230kWhまで 昼間時間の230kWh超 夜間時間
おトクなナイト8 6kVAまで
1,474.5円
7~10kVAまで
2,457.5円
10kVAを超える1KVAにつき
311.75円
31.8円
+2円
39.1円
+2.7円+9.3円
43.62円
+3.13円+7.22円
28.85円
-0.95円-11.64円
1kWhにつき
-9.65円
【昼間時間】毎日7時から23時まで
【夜間時間】昼間時間以外の時間

おトクなナイト8に附帯する割引メニュー

電化厨房住宅契約割引
(注)2024年10月検針日以降より廃止
電力量料金を3%割引
(割引上限額 550円/月)
区分 基本料金/月 1kWh(キロワットアワー)あたりの電力量単価 燃料費調整額
(10月検針分)
昼間時間の80kWhまで 昼間時間の81~200kWhまで 昼間時間の200kWh超 夜間時間
おトクなナイト10 6kVAまで
1,474.5円
7~10kVAまで
2,457.5円
10kVAを超える1KVAにつき
311.75円
33.78円
+3.98円
41.76円
+5.36円+11.96円
46.71円
+6.22円+10.31円
28.99円
-0.81円-11.5円
1kWhにつき
-9.65円
【昼間時間】毎日8時から22時まで
【夜間時間】昼間時間以外の時間

おトクなナイト10に附帯する割引メニュー

電化厨房住宅契約割引
(注)2024年10月検針日以降より廃止
電力量料金を3%割引
(割引上限額 550円/月)

東京電力エリアの電力会社の数は?

サイト管理人イメージ画像
東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、群馬、茨城、山梨、そして静岡県の富士川以東で構成される関東地方の電力エリア(東京電力エリア)は新電力会社の参入数が非常に多く、その動きも活発です。
経済産業省に小売電気事業者として登録されている事業所の数は2023年末時点で700社以上もあります。

電力各社の今後の展開

関東地方の電力需要は近い将来、電気自動車の台頭によって次第に増加していくことも考えられます。
東京電力ホールディングスではそういった動きにも柔軟に対応できるよう、海外におけるLNG等の燃料調達に注力しつつ、先を見越した電力の安定供給に努めているようです。

最適な料金プランを選ぶために

政府主導の電力システム革命により、新電力のシェア状況は今後もさらに増加していくことが予想されます。
東京電力エリアではこれからもますます魅力的な新電力や新プランが登場するはずです。
私たちも最適な電力プランを選べるように良質な情報収集に努めましょう。

より良い電力会社を選ぶための3箇条

東京電力エリア(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、群馬県、茨城県、山梨県、静岡県の富士川以東)でより良い電力会社を選ぶために、なるべく気をつけた方が良い3項目について説明します。

①電気料金が”確実に安くなるところ”を選ぼう

経済産業省の国民意識調査のアンケート結果によると、電力会社の乗り換えの要因としてもっとも重視されているのは「電気料金の安さ」となっています。
電力会社の選択時に重要視する項目についてのアンケート結果
ですが、他の電力会社に乗り換えても(電気の使用状況等によっては)安くならないこともあるため注意が必要です。
慎重に選ばないと逆に電気料金が高くなってしまうケースは決して少なくありません。
例えば5月~7月または9月~11月といった一般的に電気使用量の少ない月の検針票を確認し、それらの月の電気料金が4,000円を切ることが多いようなら、『120kWhまでの電力量料金単価』が東京電力EPよりも高いところは選ばない方が良いでしょう。
1人暮らしでも損しない!おすすめ電力会社の選び方
1人暮らしにおすすめの電力会社と選び方
初めての引っ越し|電気ガス会社はどこが良い?【おすすめガイド】
引越し先の電気ガス会社どこが良い?

オール電化や時間帯別の料金メニューを利用している人は?

2016年4月の電力自由化前からあるオール電化プランや時間帯別料金メニューを利用している方は、現時点では乗り換え先の選択肢はほとんどありません。
オール電化プランを切り替える前に絶対に気をつけるべき3つの注意点
🕒️2021年6月27日
オール電化プランを新電力会社の料金プランに切り替える際に、あらかじめ気をつけたい注意点について詳しく解説しています。旧オール電化プランや深夜電力などの電気契約を利用している方は、電力会社を乗り換える前の参考にしてください。
ただし引越しや新築などで2016年4月以降に時間帯別料金プランなどを契約された方は、それより安価な新電力プランを選ぶこともできます。
あわせて読みたい関連記事
オール電化住宅イメージオール電化でも乗り換えると電気代が安くなる新電力会社の一覧

②事務手数料や違約金などのない電力会社を選ぼう

新電力会社の中には切り替えの際の事務手数料や解約違約金を設定しているところもあります。
せっかく電力小売りも自由化されたのに他社への切り替えが解約金や違約金などで縛られてしまうようでは自由化の価値が下がってしまいます。
電力会社を切り替える際にはいつでも気軽に他社に変更でき、戻すときも簡単に戻せるように原則として解約金などの請求のない電力会社を選びましょう。
経済産業省 資源エネルギー庁HPには違約金が発生するプランは避けた方が無難といったような啓発もあります。
解約イメージ画像
解約金や事務手数料がなく、東京電力EPのオーソドックスな電気料金メニュー「従量電灯B」と比較して、基本料金と従量料金の合計額が安くなる電力会社の一覧は以下の通りです。
(注)実際の電気代は燃料費調整額によって月ごとに異なります。あらかじめご了承ください。

解約金なし&電気代の安い新電力会社(2024年11月時点)

新電力 名称 ひと月分の電気料金(★)
サーラeエナジー 11,021円
超TERASELでんき 11,256円
ミツウロコでんき 11,316円
東北電力 11,402円
idemitsuでんき 11,448円
ENEOSでんき 11,450円
CDエナジーダイレクト 11,463円
東京ガス 11,554円
東京電力EP(従量電灯B) 11,980円
(★) 一般財団法人省エネルギーセンターの資料を基に、1世帯あたり月間電力使用量の平均値となる「370kWh(キロワットアワー)」および「30アンペア契約」と仮定した上での『ひと月分の電気料金』です。(上記の料金比較表には各社の割引額などは加味していません)

新電力への申し込みはインターネットが簡単かつ安心

新電力への切り替えがブームとなっている今、電話での営業や近所のお店の知り合いなどから勧誘を受ける機会もあるでしょう。
ですが、そういった勧誘の元は代理店や媒介(ばいかい)業者による場合が多いため
①契約期間中に解約すると違約金が発生したり
②本家である小売電気事業者のキャンペーンが適用されなかったり
③そもそも初めに聞いていた話と違う、、
などなど、何かしらのトラブルがあることも少なくありません。
新電力の電話営業や訪問営業は相手にしてはいけません。
ハッキリ言って、電力会社の乗り換えやプランの切り替えに関わる電話営業や訪問営業なんてものは門前払いの無視に限ります。
電話勧誘による申し込みやセールスマンの訪問勧誘などの場合は8日間ないし20日間のクーリング・オフ制度が適用されますが
そもそも初めから解約違約金などのない電力会社を選びさえすれば、いつでも無条件で別の電力会社に変更することはできます。
新電力の申し込みはインターネットまたは電話で各公式サイトから直接ご自身の手で申し込みをするのが簡単でトラブルもなく一番良い方法です。
一人暮らしイメージ
賃貸住宅や1人暮らしで気をつけることは?
初心者向けアドバイス
電力会社を変えるときは何をすれば良い?

③おすすめ電力会社は世帯人数や生活スタイルで変わる

東電EPのスタンダードS/Lからの切り替えであれば、先に紹介した電力会社のどれを選んでも電気料金は今より安くなります。
ですが、ご家庭の世帯人数や契約アンペア数、そして月々の電力使用量によって「どの電力会社がおすすめなのか?」は変わってきます。
在宅状況や休日の過ごし方、消費者の生活スタイルなどによってもお勧めの電力会社や料金プランは異なりますのでご留意ください。

東京・関東地方のおすすめ電力会社

らくらくmoving
一人暮らし~ファミリー世帯におすすめ
オクトパスエナジー
電気・ガスのセット契約のおすすめ
CDエナジーダイレクト
7種の選べる特典に注目
TERASELでんき
参考:東京電力より電気代が安い電力会社厳選10社!おすすめ契約先を世帯人数別ランキングで紹介!より

電気とガスのセットプランの注意点

2017年4月には都市ガスや簡易ガスの販売も自由化され、電気とガスのセット販売をウリにする企業もどんどん増えています。
都市ガスや電気は、賃貸物件にお住まいの方でも自由に切り替え先を選べます。
高圧一括受電契約をしてる大型マンション等を除く)
ただしプロパンガス(LPガス)に関しては電気と違って、マンションやアパートなどの集合住宅や賃貸物件にお住まいの方は自由に切り替えることはできません。
電気やガスの契約先が決まっている賃貸住宅で気をつける事とは?
🕒️2023年2月28日
賃貸アパートやマンションで利用する電気やガスの販売会社について、物件を契約する前に注意すべきことをわかりやすくまとめて解説しています。

NPC電気ガス料金比較シミュレーター

超正確!シミュレーション
当サイトでは全国の電力会社100社以上の従量電灯や低圧電力、そして全国5エリアの都市ガスメニューそれぞれの実際の支払い額を月ごとに比較チェックできます。
NPC電気ガス料金比較シミュレーターには2024年12月~2025年11月検針分の燃料費調整額再生可能エネルギー発電促進賦課金(そくしんふかきん)が含まれます。
そのため今月と来月そして過去10ヶ月の実際の電気代や都市ガス料金を正確に一括(いっかつ)比較できます。

電気ガス比較サービス

わが家の電気代は高い?安い?他所と比べる方法
🕒️2022年5月30日
このページではご自宅や事業所の電気代を他所と比べる方法について案内しています。近年は電気料金の仕組みをよく知らない人をカモにするような新電力会社が増えているため「他社と比べて安いのか?高いのか?」を確認することが大切です。
新電力上位30社の信頼度ランキング最新版
🕒️2023年1月20日
2016年の電力自由化によって登場した新電力会社の中から、最新の電力販売量データにもとづく上位30社を選抜した上で、それぞれを信頼性の高い順にランキングにしています。各社の信頼性の格付けは、株式会社サウスフィールドプランニングによる調査結果に基づきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA