電気ガス Q&A

オール電化マンションで留守が多いのに電気代1万円超って高くないですか?

オール電化マンションで留守が多いのに電気代1万円超って高くないですか?
今年初めて賃貸のオール電化マンションに引っ越しました。
昼間はほとんど家には居らず、夜は照明や携帯の充電くらいしか使っていないのに電気代は1万円以上します。
請求書を見るとナイトタイムが6,000円とありますが、これは普通なのでしょうか?
イメージ画像
この記事の監修担当
SFP

新エネルギーメディア事業部 編集班
小売電気事業・都市ガス小売事業・太陽光発電事業・家庭向け蓄電池販促事業などの広報を担当
NPCプランイメージイラスト
当ページの内容について疑問のある方は、最下段のコメント欄またはメールフォームから気軽にご質問ください。

回答および対策方法

オール電化住宅ではお湯を作るために、電気給湯機器が毎日(毎晩)稼働しています。

一般的な電気給湯機器には「エコキュート」と「電気温水器」があり、電気温水器の方は毎日10~20kWh以上の電気を消費します。
(※)外気温や温水器の容量にも左右されます

オール電化住宅向け電気料金プランの夜間単価は1kWhあたり10~17円程なので(全国10エリアで異なります)

つまり電気温水器だとお湯をまったく使わなくても、毎日100円~350円程度のコストがかかるということです。
(※)お湯を使えばコストは当然もっと上がります

ちなみにエコキュートの場合は、電気温水器と比べて1/2以下の電力消費で済みます。

毎日お風呂に入るなど、それなりにお湯を使っているなら、ナイトタイムの電気料金6,000円はプロパンガスなどと比べれば安い方でしょう。

ですが、お湯を使っていないのに月6,000円なら、原因はおそらく電気温水器だと思われます。

その場合、電気代を少しでも抑えるためには電気温水器の湯量・温度・通電時間の設定を見直しすることが有効です。

もしお湯をまったく使わない生活をしているなら、電気温水器のブレーカーを切っておきましょう。

この動画の後半でも詳しく解説しています
あわせて読みたい関連記事
オール電化住宅で1人暮らしの電気代は月平均どれくらい?
🕒️2021年6月3日
「オール電化の賃貸住宅で、東京電力のスマートライフプランを利用している1人暮らしの一般的な電気代は月額どれくらいでしょうか?」という質問に対する回答です。
オール電化とプロパンガスの賃貸住宅 どっちが良い?
🕒️2021年5月20日
「1人暮らしの場合、引っ越し先の物件選びはオール電化とプロパンガスどちらを選んだ方が良いでしょうか?」という質問に対する回答および解説記事です。
オール電化とガス併用どっちが良い?診断テスト
🕒️2022年1月30日
住宅選びの際に、オール電化か?それともガス併用か?どちらにすべきか迷っている方のための簡単なテスト診断シミュレーションです。
これまでの質問&回答の一覧はこちら
電気ガス なんでもQ&Aまとめ
🕒️2021年5月8日
電力自由化や電力システム革命、新電力会社の疑問・質問に対する、NPCプラン編集部の回答記事を案内しています

ご質問や相談、お問い合わせはこちら

※ご質問はページ下のコメント欄でも受け付けています

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です